グローバルCOE:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点


 本プログラムは、「持続型生存基盤パラダイム」の創出という未来志向型の課題のもとで先駆的な研究を実施し、その現場で大学院後期課程やポスドク研究員、助教を対象とした人材育成を行うものです。京都大学の東南アジア研究所、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、地域研究統合情報センター、アフリカ地域研究資料センター、人文科学研究所の地域研究を志向する5つの部局と生存圏研究所、生存基盤科学研究ユニット、大学院農学研究科(地域環境科学・応用生命科学・森林科学専攻)、大学院工学研究科(電気工学専攻)のハードサイエンスを志向する4つの部局が共同して推進していきます。  

若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム
International Training Program (ITP)


 文理融合型地域研究は、地域の上部構造から下部構造までを、人文科学、社会科学、自然科学の協働によって幅広く観察し、理解しようとするものです。その基礎にあるのは、フィールドで用いられている言語であり、言語の着実な理解に基づいてはじめて、当該フィールドの文化の全体像に迫ることが可能となります。
 本事業は、地域研究に必要な現地語の習得を通してこの全体像に迫ることを第一の目的とします。同時に、世界でも類を見ない文理融合型地域研究の成果を国際的に発信する力の強化を第二の目的とします。

魅力ある大学院教育イニシアティブ:臨地教育研究による実践的地域研究者の育成


 より魅力ある大学院教育を実現するために、実践的地域研究者の養成コースを設置します。
 実践的地域研究者とは、生態・社会・文化に根ざした地域の固有性を理解していることはもちろん、地域が直面する現代的諸問題を研究課題として発見し、さらに地域住民やNGO、国際機関などの諸アクターと協調して、それら課題への実践的な回答を究明してゆく資質を備えた研究者のことです。
  このような研究者を育成するため、アジア・アフリカ地域研究研究科ではフィールドワーク支援室、臨地教育推進室、インターンシップ支援室を設け、新たに教員を配置して、組織的な支援体制を構築しています。

21世紀COEプログラム:世界を先導する総合的地域研究拠点の形成


 アジア・アフリカ地域研究に関する先導的な教育・研究拠点の形成をめざし、(1)フィールド・ステーション(FS)を利用した臨地教育・研究の推進、(2)統一テーマ「地球・地域・人間の共生」に沿った4つの問題群に関する研究・教育、(3)多元的情報の整備と発信を担う「地域研究統合情報化センター」の設置準備、という3点に重点をおいた活動をおこなってきました。