イスラーム地域研究とは |
「イスラーム地域研究」は、各地域の個性とイスラームとの係わりを検証し、多様なディシプリン研究を活用することによって現代イスラームの理解をさらに深
めることをめざします。 |
「イスラーム地域研究」の継承 |
1997年4月から2002年3月まで、日本全国の研究者が参加して、科学研究費補助金学術創成研究(いわゆる「新プロ」)の「現代イスラーム世界の動態的研究―イスラーム世界理解のための情報システムの構築と情報の蓄積」が実施されました(研究リーダー:佐藤次高教授)。この研究プロジェクトは、通称として「イスラーム地域研究」と呼ばれました。同プロジェクトについては、こちらをご覧ください。 今回の研究プロジェクトは、内容・目的・人的ネットワークにおいて、同プロジェクトを継承し、発展させるものとなっています。 |
第1期=5年間 |
第1期は、2006年4月から5年間にわたって実施されます。
前回の「新プロによるイスラーム地域研究」と異なる点は、今回のプロジェクトが「拠点形成」を重要な柱としていることです。前回のプロジェクトは、内容的には新しいイスラーム地域研究の基盤を作るために創成的な研究がおこなわれましたが、プロジェクトの終了とともに、組織的にはいったん終わりを遂げました。今回は、恒久的で継続性のある研究拠点を形成することを大きな眼目としています。 |
新世代研究者の育成 |
今回のプロジェクトも、前回のプロジェクト同様に、若手研究者、次世代を担う研究者の育成を大きな目的の一つとしています。そのため、今回は具体的な研究職が提供されている点で、大きな意義を有しています。 人間文化研究機構から若手の研究者が各拠点に派遣され、プロジェクトに参加し、その発展に貢献します。 |
KIAS=京大拠点とは |
本プロジェクトは、5つの研究拠点を形成し、それらを結んでネットワーク型で共同研究を進めます。拠点は、それぞれが特定の中心的な課題を追究しながら、相互に連携します。ネットワークの総括機能を果たすのが早稲田大学に置かれた中心拠点です。京都大学の拠点は、アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)が担い、同研究科では附属イスラーム地域研究センターを設置しました。 各拠点は、大学名の頭文字に「イスラーム地域研究」の略称IASを付けて呼ばれています。京大拠点は「京大(K)におけるイスラーム地域研究(IAS)」として「KIAS(カイアス)」と呼ばれます。 KIASの課題は「イスラーム世界における国際組織」の研究です。 本拠点では、中東・南アジアを中心として、イスラーム世界に広がるさまざまな形態の国際組織について、その史的形成、思想潮流、組織間の関係やネットワーク、指導者などについて、基礎研究と実証的な動向研究を合わせておこないます。また、これらの国際組織の背景となっているウンマ論などの基本的な研究をおこなうとともに、現在進行形の動向を把握し、諸地域間の比較も視野に入れて、現代イスラーム世界の理解を総合的に深めることをめざしています。 |
KIASの組織 |
京都大学のイスラーム地域研究センターは、研究プロジェクト部門、教育プロジェクト部門、執行組織の3つから成っています。
研究プロジェクトは、第1期においては「イスラーム世界における国際組織の基礎研究」を実施します。その下位には、次の5つの研究ユニットが置かれています。 具体的には、5つの研究ユニットにおいてそれぞれ、国際関係、中道派、急進派、広域タリーカ、イスラーム経済について研究を進めます。 また、研究基盤を確立するために、資料収集・データベース構築などを通じて「知的インフラ」を整備するとともに、ダイナミックに研究を進め、さらにこれを大学院教育と有機的に結合し、若手の育成を推進します。 これらを推進するために、教育プロジェクト部門は、ASAFASの大学院教育と連携し、大学院レベルので授業を開発・提供し、研究指導をおこなっていきます。 執行組織としては、「データ解析室」「編集制作室」などが置かれています。 |
ユニット |
本拠点の研究プロジェクトの下位には、ユニット1~ユニット5が置かれ、以下のような構成となっています。 |
・ユニット1:国際関係における国際組織 | ・・・責任者(末近 浩太) |
・ユニット2:中道派の国際組織 | ・・・責任者(山根 聡) |
・ユニット3:急進派の国際組織 | ・・・責任者(保坂 修司) |
・ユニット4:広域タリーカ | ・・・責任者(東長 靖) |
・ユニット5:イスラーム経済の国際組織 | ・・・責任者(小杉 泰) |