• 2月25-26日
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター、Berlin Institute of Islamic Theology at Humboldt University、Institute for Sufi Stidies at Üsküdar Universityの共催により、宗教とその芸術表現に関する国際研究会議を2月25-26日に開催しました。

    The First Conference of “Musical Practices as an Instrument for Spiritual Ascension, Praying and Practicing Faith”
    Between Praying and Playing: Exploring the Potentials of Musical Performance in Religious Traditions


    [Prospectus]
    Music is an essential component of ritual practices and plays a central role in many religions, both historically and in contemporary contexts. The relationship between music (and related artificial expressions) and religion is shaped by a variety of often contradictory transcendent artistic concepts, normative functional claims, and theological expectations introduced by scholars, believers, religious and spiritual leaders, and musicians over time. This dialectical nature of music reflects the culture and musical perceptions of its respective era in diverse ways.
    By examining music, literature, and ritual within the traditions of Sufi Islam/Tasawwuf and Japanese culture (Buddhism, Shintoism, Hidden Christianity), the workshop aims to highlight both unique and shared elements across metaphysical concepts, religious practice, and artistic expression.

    Date: 25-26 February, 2025
    Venue: Meeting Room (AA447), 4th Floor, Research Building No. 2, Kyoto University

    [Program]
    25 February, 2025 (Day One of the Conference: Meeting of East and West)
    10:15-10:45 Opening Session (Opening remarks: Tonaga Yasushi & Tuba Işık, congratulatory speeches: Cemalnur Sargut, Chair: Suzuki Manami)

    10:45-12:15 Session 1 (Chair: TONAGA Yasushi)
    Tuba Işık: Singing as a Sufi Performance and its Impact on Character Cultivation
    Michael Conway: Shinran’s Japanese Language Hymns in Contemporary Shin Buddhist Ritual
    Arzu Eylül Yalçınkaya: Sufi Literature, Ritual, and Music/The Dynamics of Spiritual Awareness: Exploring Buddhist and Sufi Pathways through Text, Practice, and Sound

    13:45-15:15 Session 2 (Chair: Hatice Dilek Güldütuna)
    KOIZUMI Yurina: Reception of Christianity in Japan and its Influence on Various Arts
    Vasfi Emre Ömürlü: Flow of a Least Known Zikir Example of Istanbul Tekke: Rifâî Kelîme-i Tevhîd Zikir
    FUJITA Takanori: Sound patterns for invocation to the supernatural in kagura, the Shinto ritual and Noh drama of Japan

    15:45-17:45 Performance Workshop
    Vasfi Emre Ömürlü: Experiencing the Least Known Sûfî Practice of Rifâî Kıyam Kelîme-i Tevhîd Zikir
    FUJITA Takanori: Yuri (“to Sway”) , the Sound Symbol Used to Revive the Solar Deity in Noh Drama

    26 Febuary, 2025 (Day Two of the Conference: Artificial Expressions in between Practice and Meaning)
    09:30-10:30 Sesssion 3 (Chair: AKAHORI Masayuki)
    SUZUKI Manami: Melody and Lyrics in Cem Rituals of Alevi-Bektaşi: Music as a Form of Islam that Accompanies People
    Birhan Gencer: Rifai Qiyâm Dhikr in the Tradition of Ümmü Kenan Lodge

    10:45-11:45 Session 4 (Chair: İlknur Bahadır)
    YAMAGUCHI Takumi: Corporeality of Otherness: A Typology of Bodily Reactions at Sufi Ritual of Spirit Possession in Morocco
    Hatice Dilek Güldütuna: Mânâ of Sema Mukâbele and Mevlevî Âyin Example Through Various Composed Pieces

    11:45-12:15 General Discussion (Chair: Akahori Masayuki)
    12:15-12:30 Closing Session (Closing greetings: Elif Erhan, Chair: Suzuki Manami)

    [Supporting research Projects]
    Research on Moderate Islam in the Non-Arab World: From the Cases of Indonesia, Pakistan and Turkey (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
    Comprehensive Study of Sufism: Through Metaphysics, Literature, Music and Rituals (Fund for the Promotion of Joint International Research(B) (International Collaborative Research) JSPS)

  • 2月20-21日
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)、フランス国立科学研究センター(CNRS)との共催によるジョイントセミナーを、以下の通り開催しました。

    【日時】2025年2月20日-21日
    【場所】東洋大学熱海研修センター

    【プログラム】
    February 20: 13:00-17:15
    (13:00-13:30) Opening Remarks: AKAHORI Masayuki (Sophia University)

    (13:30-14:15) TONAGA Yasushi (Kyoto University)
    “Wahda al-Wujud between Hama Ust and Tanzih”

    (14:15-15:00) Danielle Zwarthoed (CNRS-CETOBaC)
    “Loyalty and Humility in the Supplications of Mīram Sīāh Qazvīnī’s Inshā’ (End of 9th/15th Century)”

    (15:00-15:15 Break)

    (15:15-15:45) TAKEDA Tomoka (Sophia University)
    “The Relationship between Religious Communities and Political Parties in Ultra-Orthodox Judaism in Israel”

    (15:45-16:15) HIGASHI Yuta (Tokyo University of Foreign Studies)
    “Marriage and Identity in Early Statehood Israel: The Indian Jews’ Struggle for Recognition Under the Religious Marriage System”

    (16:15-16:30 Break)

    (16:30-?17:15) AMO Kae (Kyoto University)
    “Tarbiya as Meditation Process: An Ethnographic Study on the Sufism in Senegal”

    February 21: 09:00-12:00 (09:00-09:45) Alexandre PAPAS (CNRS-CETOBaC)
    “Two New Genealogical Documents on Sufi Lineages in Ladakh”

    (09:45-10:30) SUZUKI Manami (Kyoto University)
    “Musical Structure of Dhikr in Cerrahi Order, Turkey: Melodies and Rhythm Patterns that Lead to Fan?”

    (10:30-10:45 Break)

    (10:45-11:30) Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL)
    “Calligraphic and Figurative Representations of ‘Abd al-Qādir al-Jīlānī and Their Devotional Use”

    (11:30-12:00) Discussion, Closing Remarks

    Organizers:
    Alexandre PAPAS (CNRS-CETOBaC)
    Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL)
    AKAHORI Masayuki (SIAS, Sophia University)
    MISAWA Nobuo (ACRI, Toyo University)
    TONAGA Yasushi (KIAS, Kyoto University)
    SUZUKI Manami (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University)
    UCHIYAMA Chie (SIAS, Sophia University)

    Sponsoring Institutes and Research Projects:
    CNRS (Centre National de la Recherche Scientifique)
    KIAS (Center for Islamic Area Studies, Graduate School of Asian and African Studies)
    SIAS (Institute of Islamic Ares Studies, Sophia University)
    ACRI (Asian Culture Research Institute, Toyo University)
    KR (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University)
    Research on Moderate Islam in the Non-Arab World: From the Cases of Indonesia, Pakistan and Turkey (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
    Comprehensive Study of Sufism: Through Metaphysics, Literature, Music and Rituals (Fund for the Promotion of Joint International Research(B) (International Collaborative Research) JSPS)

  • 2月19-20日
    2024年度スーフィズム聖者信仰研究会合宿を以下の通り実施しました。

    【日時】2025年2月19日(水)-20日 (木)
    【場所】東洋大学 熱海研修センター

    【プログラム】
    2月19日: 13:00-18:00
    (13:00-13:30) 挨拶・自己紹介

    (13:30-15:00)原陸郎(京都大学)
    「13-14世紀ダマスクスのハンバル学派におけるスーフィズムの伝統と展開―イブン・カイイム・ジャウズィーヤを中心に―」

    (15:15-16:45)東長靖(京都大学)、赤堀雅幸(上智大学)、丸山大介(防衛大学校)
    『スーフィズムを学ぶ人のために』の検討会

    (17:00-18:00)赤堀雅幸・東長靖・鈴木麻菜美(京都大学)
    インドネシア・タリーカ現地調査報告

    2月20日: 09:00-12:00
    (09:00-10:30)三沢伸生(東洋大学)
    「なぜ民族と宗教の統合なのか-トルコにおける民族主義の多様化-」(トルコ=イスラーム綜合論に関する修士論文Merve Gündoğan著 “Milliyetçi, Siyasette Bir Fikir ve Aksiyon Adamı: Ağah Aktay Güner”の報告)

    (10:30-11:30)阪口諒祐(京都大学)
    「スーフィー教団における「穏健イスラーム」言説の検討―Tarekat Qadiriyah Naqshbandiyah Pondok Pesantren Suryalaya(TQN PP Suryalaya)を事例に―」」

    (11:45-12:00) 今後の研究打ち合わせ

    運営:赤堀雅幸(上智大学)、東長靖(京都大学)、三沢伸生(東洋大学) 、内山智絵(上智大学)、鈴木麻菜美(京都大学)

    共催:
    イスラーム地域研究センター(KIAS)、京都大学
    イスラーム地域研究所(SIAS)、上智大学
    グローバル地中海東洋大学アジア文化研究所拠点、東洋大学
    ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学

    本合宿は下記の補助金等の助成を受けた共同研究の成果である
    「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)
    「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)

  • 12月7~8日
    KIASイスラーム中道派研究班はアジア中東学会連合(AFMA)第15 回大会においてパネルセッション“Frontier of Digital Humanities in Middle Eastern and Islamic Studies in Japan”を行いました。

    【日時】12月7日~8日
    【場所】同志社大学今出川キャンパス
    【報告】:黒田彩加、須永恵美子(東京外国語大学AA研)、棚橋由賀里(ASAFAS特任研究員)、千葉悠志(コメンテーター、京都産業大学)

  • 12月19日
    KIASイスラーム中道派研究班の黒田彩加准教授は国際理解ゼミナール(兵庫県阪神シニアカレッジ卒業生による勉強会)において講演を行いました。

    【日時】2024年12月19日(木)
    【報告】黒田彩加「イスラーム思想とジェンダー」

  • 12月7~8日
    KIASイスラーム中道派研究班はアジア中東学会連合(AFMA)第15 回大会においてパネルセッション“Frontier of Digital Humanities in Middle Eastern and Islamic Studies in Japan”を行いました。

    【日時】12月7日~8日
    【場所】同志社大学今出川キャンパス
    【報告】:黒田彩加、須永恵美子(東京外国語大学AA研)、棚橋由賀里(ASAFAS特任研究員)、千葉悠志(コメンテーター、京都産業大学)

  • 12月6日
    KIASイスラーム中道派研究班の黒田彩加准教授は兵庫県阪神シニアカレッジにおいて講演を行いました。

    【日時】2024年12月6日(金)
    【場所】阪神シニアカレッジ国際理解学科
    【報告】黒田彩加「イスラーム過激派の源流」「イスラーム思想の挑戦」

  • 11月29日
    東長 靖KIASセンター長がインドネシア国立イスラーム大学シャリーフ・ヒダーヤトゥッラー校ダアワ・コミュニケーション学部において講演を行いました。

    【日時】11月29日(金)14:00-16:00
    【場所】国立イスラーム大学シャリーフ・ヒダーヤトゥッラー校ダアワ・コミュニケーション学部

    【講演タイトル】"Martabat Tujuh Theory of Wahda al-Wujud"

  • 11月11日~12月1日
    上智大学イスラーム研究所と京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは2024年11月11日(月)~12月1日(日)に、オンデマンド講演会「移民ムスリムたちの今:地域のマイノリティとして生きる」(Sophia Open Research Weeks 2024企画)を開催しました。



    【プログラム】
    企画立案 赤堀雅幸(上智大学総合グローバル学部教授、イスラーム地域研究所長)

    新井和広(慶應義塾大学商学部教授)
    「ムスリム社会に暮らすムスリム・マイノリティ:東南アジアにおけるハドラミー・アラブ」

    岡戸真幸(上智大学イスラーム地域研究所共同研究所員)
    「クウェートとカナダ、それぞれに向かうエジプト人出稼ぎ者・移民のつながり」

    鈴木麻菜美(京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター特定研究員)
    「オーストリアに渡った信仰と音楽:トルコ系ムスリム・マイノリティによる実践と継承」

    沼田彩誉子(日本学術振興会特別研究員-PD 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    「日本社会に暮らしたムスリム・マイノリティ:テュルク系タタール移民と『故郷』」

    【問い合わせ先】
    上智大学イスラーム地域研究所:sias-co@sophia.ac.jp

    *本講演会は、JSPS科研費 JP21KK0001、JP22H00034の助成を受けた研究の成果です。

    詳細はhttps://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/achievement/2024/sorw_2024.html

  • 11月3~4日
    KIASイスラーム中道派研究班およびイスラーム経済研究班は第2回International Conference on Islamic and Halal Economic Studies (ICIHES)において報告を行いました。

    第2回International Conference on Islamic and Halal Economic Studies (ICIHES)

    【日時】11月3~4日(2・3班合同)
    【場所】マレーシア科学大学(ジョホール)
    【報告】長岡慎介、ハシャン・アンマール、千葉悠志、安田慎、小杉泰

  • 9月21日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。

    【日時】2024年9月21日(土曜日)10:00~11:00
    【場所】オンライン

    【プログラム】
    井上あえか、山根聡「パキスタン調査報告」


  • 8月31日
    当センター長・東長靖、山根聡先生(大阪大学)、井上あえか先生(岡山就実大学)が発表を行ったセミナーの様子がパキスタンの日刊紙Nawa-i Waqt(時の声)に掲載されました。本セミナーは、科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)の一環として開催したものです。

    【記事翻訳】
    「パンジャーブ大学、日本の3大学合同による国際会議」
    「会議の締めくくりにムハンマド・カームラーン博士:ウルドゥー文学の観点から議題に関する言及」

    (本文)
    「ラーホール(特派員) パンジャーブ大学のウルドゥー言語・文学研究所と日本の3大学、京都大学、大阪大学、岡山就実大学の合同による国際会議「社会と中道派:21世紀において」が過日開催された。会議の主賓はサリーム・マズハル国立国語普及研究所長で、海外からは大阪大学の山根聡博士とマルグーブ・フサイン・ターヒル博士、京都大学から東長靖博士、岡山就実大学の井上あえか教授が参加した。会議の席ではジャミール・ジャーリビー記念研究所長のズィヤーウル・ハサンが会議に対する謝辞を述べ、会議の終わりには、オリエンタル・カレッジの校長ムハンマド・カームラーンがウルドゥー文学の見地から議論に関する談話を行った。日本の教授には記念の楯と伝統的なショールが送られた。

  • 8月8日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による 2024年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)実施しました。今回は「穏健・中道派についての講演会」として鎌田繁先生、黒田彩加先生を招へいし、ご講演をいただきました。

    【日時】2024年8月8日(木曜日)13:00~17:00 (ハイブリッド)
    【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA447(会議室)

    【プログラム】
    黒田彩加「現代アラブ・イスラーム思想における『ワサティーヤ』概念」
    鎌田繁「クルアーンと穏健の思索」


  • 6月9日
    2024年度第1回スーフィズム・聖者信仰研究会を下記の通り行いました。

    【日時】6月9日(日)午後1~5時
    【場所】上智大学6号館2-615a(対面およびZoomによるハイフレックス実施)

    【プログラム】
    本間流星(京都大学)「南アジア型イブン・アラビー学派の構築:アシュラフ・アリー・ターナヴィーの存在一性論」
    小倉智史(東京外国語大学AA研)「アクバル版『ラグ・ヨーガヴァーシシュタ』ペルシア語訳の校訂中間報告」


  • 5月25日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2024年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を実施しました。

    【日時】2024年5月25日(日曜日)13:00~17:00
    【場所】京都大学 吉田キャンパス 本部構内 総合研究2号館4階 AA401(第1講義室)

    【プログラム】
    1.パキスタン調査打合せ
    2.穏健イスラーム概念の再検討
    3.研究発表:内山智絵さん(上智大学)「サラフィーとスーフィーの二分法に基づかないセネガルの『イスラームの領域』を再構築する:イスラーム教育の事例から」

  • 3月22-23日
    2023年度スーフィズム聖者信仰研究会合宿を以下の通り実施しました。

    【日時】2024年3月22日(金)-23日(土)
    【場所】東洋大学 熱海研修センター

    【プログラム】
    3月22日: 13:00~19:00

    (13:00~13:30) 挨拶・自己紹介
    (13:30~15:20) 棚橋由香里(京都大学)
    「15~16 世紀モロッコのスーフィーによる社会改革:タリーカ・ジャズーリーヤを中心に」
    (15:40~17:00) 森口遥平(京都大学)
    「イラーハーバーディー『賦与と受容の間の等価』の存在一性論的分析に基づく考察」
    (17:00~19:00) リファーイー教団研究関連文献読書会
    ① 赤堀雅幸(上智大学)
    Morgan Clarke, “Cough Sweets and Angels: The Ordinary Ethics of the Extraordinary in Sufi Practice in Lebanon.” The Journal of the Royal Anthropological Institute, vol. 20 no. 3, pp. 407-425
    ② 東長靖(京都大学)
    Alexandre Popovic, "La Rifâ’iyya." dans: Alexandre Popovic et Gilles Veinstein (dir), Les voies d’Allah: les ordres mystiques dans l’islam des origines ? aujourd’hui. Paris: Fayard, 1996, pp. 492-496.

    3月23日: 08:30~12:00

    (08:30~10:20) 阿毛香絵(京都大学)
    「セネガルのイスラーム教団における身体性とポリティック―ムリッド教団・ティジャーニア教団における信者たちの宗教的経験から」(仮題)
    (10:30~11:30) 鈴木麻菜美(京都大学)
    「タリーカの社会活動における音楽の役割とその構造:ベクタシー教団(アルバニア)・ハルベティ教団(コソボ)・リファーイー教団(トルコ)の比較分析から」(トルコおよびバルカン調査報告)
    (11:30~12:00) 今後の研究打ち合わせ

    【運営】
    赤堀雅幸(上智大学)、東長靖(京都大学)、三沢伸生(東洋大学) 、近藤文哉(上智大学)、鈴木麻菜美(京都大学)、高橋圭(東洋大学)

    【共催】
    アジア文化研究所(ACRI)東洋大学
    イスラーム地域研究センター(KIAS)京都大学
    イスラーム地域研究所(SIAS)上智大学
    ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)京都大学

    本合宿は下記の補助金等の助成を受けた共同研究の成果である。
    「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP22H00034)
    「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」(科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))、JSPS JP21KK0001)
    「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(科研費 基盤研究(A)、JSPS JP19H00564)
    「大日本回教協会旧蔵写真資料の国際共同研究」(科研費 基盤研究(B)、JSPS JP19H04369)
    「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」(日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金)

  • 3月18-19日
    第4回地中海研究機関アジア連合(AFOMEDI)2024国際シンポジウム”Spaces of Familiarity, Spaces of Difference in the Mediterranean” を開催しました。

    【日時】2024年3月18-19日
    【場所】Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    【言語】English

    【プログラム】(発表者抜粋)
    Yohei Moriguchi, Kyoto University (Japan), “On the theory of ‘waḥdat al-wujūd’ in Muḥibb Allāh Allāhābādī’s ‘Taswiya’ (‘Equivalence’) and its pre-modern South Asian characteristics”
    Yukari Tanahasi, Kyoto University (Japan) , “Social Reform in the 15-16th Centuries Morocco Tackled by the Sufis of al-?arīqa al-Jazūlīya”
    Ryusei Homma, Kyoto University (Japan), “Ashraf ‘Alī Thānavī and Sufi Metaphysics: The Modern Development of the School of Ibn ‘Arabī in South Asia”
    Manami Suzuki, Kyoto University (Japan), “Musical Structure of Islamic Ritual Practice in Turkey: Focusing on the Connection between Circular Motion and Beat Structure of Alevi’s Semah」

    【主催】Institute of History and Philology, Academia Sinica, Taiwan

  • 2月11日
    鹿島財団一般研究助成「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」による講演会を以下の要領で開催しました。

    講演会「日本の中でモスクをデザインする:建築と活動から共生を考える」

    【日時】2024年2月11日(日)午後1時半~4時半
    【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館 3階ケーススタディ演習室

    【報告】
    アサディみわ氏(静岡ムスリム協会)
    松井誠志氏(石川ムスリム協会)
    クレシ明留氏(Keio University Muslim Association)

    【司会】
    東長靖(京都大学)
    ダヌシュマン・イドリス(立命館大学)
    岡井宏文(京都産業大学)

    【主催】
    鹿島財団一般研究助成「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」(研究代表者:東長靖)
    【共催】
    科研費基盤研究(A)「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(研究代表者:東長靖)
    立命館大学個人研究費(K23個0199)(研究代表者:ダヌシュマン・イドリス)
    科研費基盤研究(B)「トランスナショナルなイスラーム団体の定着と地域社会の多文化化に関する調査研究」(研究代表者:岡井宏文)

  • 2月4日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2023年度第3回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を実施しました。

    【日時】2024年2月4日(日曜日)13:00~17:00
    【場所】京都大学吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館4階 AA401(第1講義室)

    【プログラム】
    新井和広「インドネシアの穏健イスラームに対するハドラミー・アラブの影響:ウマル・ビン・ハフィーズの活動と思想から」
    三沢伸生「トルコにおける「ウルムル・イスラーム( ılımlı İslam )」の検討」
    東長靖「2023年8月トルコ調査報告」


  • 2月2日
    鹿島学術振興財団「イスラームの宗教施設と都市空間との融合:モスクに集うムスリムたちの日本社会との共生」現地調査を、2024年2月2日に静岡県静岡市と愛知県名古屋市のモスクで実施しました。

  • 1月17日
    鹿島学術振興財団「トピックス」に東長靖KIASセンター長の一般研究助成実施状況「モスクと都市空間の融合:ムスリムと日本社会の共生の可能性を探る」が掲載されました。

    「モスクと都市空間の融合:ムスリムと日本社会の共生の可能性を探る」

  • 1月16日
    グラスゴー大学のLloyd Ridgeon氏の講演会"Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī's shāhid-bāzī"を開催しました。

    【日時】1月16日(火)16時~18時
    【場所】京都大学本部構内総合研究2号館4階 会議室(AA447)

    【プログラム】
    Dr. Lloyd Ridgeon (University of Glasgow) , “Rūmī’s criticism of Awḥad Al-Dīn Kirmānī's shāhid-bāzī”.

    【共催】
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター
    科研費・基盤研究(B)「「スンナ派」と「シーア派」:自己意識と相互認識のイスラーム史研究にむけて」(研究代表:森本一夫、23H00674)
    慶應義塾大学商学部新井和広研究室
    京都大学イスラーム地域研究センター

    【後援】
    科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「スーフィズムの総合的研究-思想・文学・音楽・儀礼を通して」(研究代表:東長靖、21KK0001)

    →報告

  • 11月13日
    上智大学イスラーム研究所と京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは11月13日(月)/20日(月)~12月3日(日)に、オンデマンド連続講演会「イスラームにおける聖性の継承:預言者、聖者の血統と聖遺物」(Sophia Open Research Weeks 2023企画)を開催します。



    【プログラム】
    企画立案 赤堀雅幸(上智大学総合グローバル学部教授、イスラーム地域研究所長)

    11月13日(月)公開
    1. 森本一夫(東京大学東洋文化研究所教授)
    「世界に広がる預言者ムハンマドの一族」

    2. 新井和広(慶應義塾大学商学部教授)
    「インドネシアにおける預言者ムハンマドの一族:高貴な血統を持つ生身の人間」

    11月20日(月)公開
    3. 三沢伸生(東洋大学社会学部教授)
    「オスマン帝国とイスラームの聖遺物」

    4. 小牧幸代(高崎経済大学地域政策学部教授)
    「南アジア・イスラーム世界と聖遺物信仰」

    【問い合わせ先】
    上智大学イスラーム地域研究所:sias-co@sophia.ac.jp

    *本講演会は、JSPS科研費 JP19H00564、JP21KK0001、JP22H00034 および日本私立 学校振興・共済事業団学術研究振興資金の助成を受けた研究の成果です。

    詳細はhttps://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/achievement/2023/sorw_2023.htmlへ。

  • 11月12日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034)による2023年度第2回研究会(「穏健イスラーム」研究会)をZoomによるオンライン形式で実施しました。

    【日時】2023年11月12日(日)
    【場所】オンライン

    【プログラム】
    赤堀雅幸「穏健イスラームとイスラーム穏健派の間:『イスラームの人類学』とフィールドワーク」
    佐々木拓雄「インドネシアのイスラームにおける宗教多元主義―カルティニからヌルホリス・マジッドまで」

    →報告



  • 9月1日
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)、フランス国立科学研究センター(CNRS)との共催によるジョイントセミナー "SUFISM AND SAINT VENERATION PAST AND PRESENT"を、以下の通り開催しました。

    【日時】9月1日 9:30-16:30(フランス時間)
    【場所】Collège de France - Centre d’études ottomanes Salle Claude Lévi-Strauss, 52 rue du Cardinal Lemoine, 75005 Paris

    【プログラム】
    9:30-9:45 Alexandre PAPAS (CNRS-EPHE) & Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL): Introduction

    9:45-10:15 HARA Rikuo (Kyoto University): "Traditionalist Ways of Dhikr: The Case of Ibn Qayyim al-Jawzīya"
    10:15-10:30 Rachida CHIH (CNRS-CETOBaC): Chair, Q&A

    10:30-11:00 KONDO Fumiya (Sophia University): "From Festivals to Anniversaries: Recent Reconstructions of Mawlid's Space in Egypt"
    11:00-11:15 Rachida CHIH: Chair, Q&A

    11:15-11:30: Break

    11:30-12:00 UCHIYAMA Chie (Sophia University): "Destructuring the Discours of 'Islam noir' Persisting in Senegalese Islamic Education"
    12:00-12:15 Thierry ZARCONE: Chair, Q&A

    12:15-13:45 Lunch

    13:45-14:15 Clara GAUTIER (Université Paris 1 Sorbonne): "Burns and scars: representations of Bektashi self-mutilations in illustrated manuscripts and in various 'Collection of Ottoman Costumes' (15th-18th centuries)"
    14:15-14:30 AKAHORI Masayuki (Sophia University): Chair, Q&A

    14:30-15:00 Makbule Nur AYAN (CNRS-CETOBaC): "Khoja Ahmad Yasavi in Turkey's political discourse between 1998 and 2022"
    15:00-15:15 TONAGA Yasushi (Kyoto University): Chair, Q&A

    15:15-15:30: Break

    15:30-16:00 MARUYAMA Daisuke (National Defense Academy of Japan): “Who are Ahl al-Dhikr?: Political Appropriation of Sufism and Saint in Contemporary Sudan”
    16:00-16:15 Alexandre PAPAS: Chair, Q&A

    16:15-16:30 AKAHORI Masayuki & TONAGA Yasushi: Conclusion

    Convenors:
    Akahori M., Tonaga Y., C. Gautier, Kondo F., A. Papas, Suzuki M., Th. Zarcone

    Sponsors:
    Institute for Islamic Area Studies (SIAS)
    Center for Islamic Studies-Graduate School of Asian and African Studies (KIAS)
    Kenan Rifai Center for Sufi Studies (KR)
    Groupe Société, Religion et Laïcité, UMR8582 - CNRS (GSRL)
    Islam médiéval, UMR8167 - CNRS (Orient et Méditerranée)
    Centre d’études ottomanes, Collège de France (CEO)

    →報告

  • 8月28日
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターとウスキュダル大学スーフィズム研究所が連携して遂行中の国際共同プログラム「スーフィズムの総合的研究-思想・文学・音楽・儀礼を通して」(JSPS国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))課題番号21KK0001、2021-26年度)の一環として、“Bridging Mystical Philosophy and Arts in Sufism: Poetry, Music and Sama’ Ritual”と題したジョイントセミナーを以下の通り開催しました。

    ウスキュダル大学ジョイントセミナー “Bridging Mystical Philosophy and Arts in Sufism: Poetry, Music and Sama’ Ritual”
    【日時】8月28日(月) 午前10~19時
    【場所】トルコ共和国イスタンブル市、ウスキュダル大学ネルミン・タルハンホール

    【プログラム】
    Opening Session
    Welcoming Speeches: Cemalnur Sargut
    Yasushi Tonaga, Ph.D., Prof.
    “Aim and Scope of the Joint Research ‘Comprehensive Study of Sufism: Through Metaphysics, Literature, Music, and Rituals”
    Mahmud Erol Kılıç, Ph.D., Prof.
    Hikmet Kocak, MD. Prof.

    Session1Mystical Thought of Sufis
    Chairperson: Kenan Gürsoy, Ph.D., Prof.
    Petek Kutucuoğlu, MA.Stu.
    “Ahmed Avni Konuk’s Mathnawi Commentary and the Concept of Predisposition”
    Azusa Fujimoto, Ph.D.-C.
    “New Spirituality and Sufism in Turkey: Focusing on Western Interpretations of Mawlana”
    Reşat Öng×ren, Ph.D., Prof.
    “Dimensions of Sufi Thought in Mawlana Jalal al-Din Rumi”

    Session 2 Literature of Sufism
    Chairperson: Masayuki Akahori, Ph.D., Prof.
    Yasushi Tonaga, Ph.D., Prof.
    “Arts of Literature, Music and Rituals in Buddhism”
    Emine Yeniterzi, Ph.D., Prof.
    “Mawlana Jalal al-Din Rumi’s Influence in Turkish Sufi Literature: Stories from Mathnawi”

    Session 3:Sufi Music
    Chairperson: H. Dilek Guldutuna, Ph.D., Asst. Prof.
    Manami Suzuki, Ph.D., Asst. Prof.
    “Ney in Mevlevi: Forming the Religious Specificity through the Image and Practice”
    V. Emre Ömürlü, Ph.D., Prof. (Ph.D.-C)
    “Mawlawi Collations (Muqabalah) in Mawlawi Rites and Types of Practicing Dhikr in Some Tariqas”

    Session 4:Ritual of Sufism
    Chairperson: Yasushi Tonaga, Ph.D., Prof.
    H. Dilek Güldütuna, Ph.D., Asst. Prof.
    “Wayfaring (Sayr wa Suluk) Symbolism in Sama’ Ritual”
    Masayuki Akahori, Ph.D. Prof.
    “Reviewing Anthropology of Sufism: Changing Perspectives”
    F. Cangüzel Güner Zülfikar, Ph.D., Asst. Prof.
    “Mawlawi-khanas as Civilized and Civilizing Spaces”

    General Discussion:
    Towards a Comprehensive Understanding of Sufism
    Chairperson: F. Cangüzel Güner Zülfikar, Ph.D., Asst. Prof.

    →報告

  • 8月21日
    立命館大学アジア・日本研究所の『アジア・日本研究Webマガジン アジア・マップ』に東長靖KIASセンター長のエッセイ「トルコと私:トルコ・イスラーム思想の35年」が掲載されました。

    『アジア・日本研究Webマガジン アジア・マップ』「トルコと私:トルコ・イスラーム思想の35年」

  • 6月17日
    ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、近代アラブ・スーフィズム研究者のラシーダ・シフ先生(CNRS-CETOBaC)をコメンテーターにお迎えし、ワークショップ"The Trends in Pro- and Anti-Sufi Movements”を実施しました。

    "The Trends in Pro- and Anti-Sufi Movements”

    【日時】2023年6月17日(土曜日)15:30~17:30
    【場所】京都大学 総合研究第2号館 4階AA447(会議室)

    【プログラム】
    HARA Rikuo (Kyoto University) “Descriptions of Sufism in the Premodern Hanbali Biographical Dictionary”

    UCHIYAMA Chie (Sophia University) “Rethinking the Dichotomy of Sufism and Salafism in Senegalese Islamic Education”

    FUJIMOTO Azusa (KyotoUniversity) “Sufism in Contemporary Turkey: The Latest Trends in Religion, Society and Spirituality”

    コメンテーター:Rachida Chih 先生(Centre National de la Recherche Scientifique)

    共催: ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR)、京都大学
    イスラーム地域研究所(SIAS)、上智大学

    本ワークショップは
    「非アラブにおける穏健イスラームの研究:インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(日本学術振興会 基盤研究(A), 課題番号:22H00034)、
    「スーフィズムの総合的研究:思想・文学・音楽・儀礼を通して」(日本学術振興会 国際共同研究強化(B), 課題番号:JP21KK0001)、
    「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(日本学術振興会 基盤研究(A), 課題番号:19H00564)、および
    「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」(日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金)による研究活動の一環です。

  • 6月11日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」の2023年度第1回研究会(「穏健イスラーム」研究会)を下記要領で対面およびZoomのハイブリッド形式で行いました。

    【日時】2023年6月11日(日曜日)15:00~17:30
    【場所】上智大学四谷キャンパス 2号館6階2-603教室 [ハイブリッド実施]

    【Zoomリンク】
    https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/83257945101?pwd=aStIaWVrRmMxTUdsKzhhRzdHUXhKQT09
    ミーティングID: 832 5794 5101
    パスコード: 226147

    【プログラム】
    和崎聖日「現代ウズベキスタン・イスラームの本流:ムハンマド=サーディク・ムハンマド=ユースフの思想」 東長靖「インドネシア調査報告」

  • 6月11日
    上智大学イスラーム地域研究センター、京都大学イスラーム地域研究センター「ウラマー・スーフィー研究班」およびケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは、フランスより近代アラブ・スーフィズム研究者のRachida Chih先生(CNRS-CETOBaC)を招へいし、対面およびZoomのハイブリッド形式により、下記の要領で研究講演会を開催しました。

    【日時】2023年6月11日(日曜日)13:00~15:00
    【場所】上智大学 2号館6階2-603教室

    【Zoomリンク】
    https://kyoto-u-edu.zoom.us/j/83864756131?pwd=eEUyZS95RHhFUmJaVisvZkljcUFrUT09
    ミーティングID: 838 6475 6131
    パスコード: 003279

    【プログラム】
    Rachida Chih (Centre National de la Recherche Scientifique)"The Presence of the Prophet: The Construction of the Figure of Muhammad and the Politics of Prophetic Piety in Early Modern and Modern Islam"

    【共催】 科研研究費助成事業(基盤研究(A))「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(22H00034、JSPS)、
    および同(基盤研究(A))「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(JP19H00564, JSPS)

  • 6月6日
    京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)講演会「知の先達たちに聞く―鎌田繁先生をお迎えして―」のご案内

    京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)では、「知の先達たちに聞く」と題して、これまで、日本人(一部外国人を含む)の先生方をお招きして講演会を催し、お話を伺ってきました。これまでの講演記会録につきましては以下のURLをご覧下さい(https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/publication.html)。
    15回目を迎える今回は、鎌田繁先生をお招きし、「極私的イスラーム研究」と題するご講演によって、これまでの研究生活を振り返っていただきました。

    鎌田繁先生は、イスラーム思想史、とくにシーア派とスーフィズムの研究を先導してこられました。その成果は、単著の 『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たちの霊薬』校訂・訳注並びに序説』(イスラム思想研究会、1984)、『イスラームの深層 - 「遍在する神」とは何か』(NHK出版、2015)、共著の『古典への誘い』 (いきいきトーク知識の泉 著名人が語る<知の最前線> 第2巻 リブリオ出版、2007)、編著の『聖典と人間』(鎌田繁・市川裕編、宝積比較宗教・文化叢書第6巻、大明堂、1998)、『超越と神秘?中国・インド・イスラームの思想世界』 (鎌田繁・森秀樹編、宝積比較宗教・文化叢書第2巻、大明堂、1994)などの多くの著書・論文にまとめられています。なお、先生の古希をお祝いして、森本一夫・井上貴恵・小野純一・澤井真編『イスラームの内と外から-鎌田繁先生古希記念論文集』(ナカニシヤ出版、2023)が出版されております。

    ご講演では、丹念な原典読解と深い思索によって発言を続けてこられた鎌田先生のこれまでの研究生活について、ご回想いただきました。

    「知の先達たちに聞く―鎌田繁先生をお迎えして―」

    日時:6月6日(火曜日)16時30分~18時30分
    場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階会議室AA447

    講演者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所名誉教授)
    タイトル:「極私的イスラーム研究」

    会場の所在地については、以下の2点のリンク先の地図をご参照下さい。上のリンク先にある地図では「34」の建物が総合研究2号館になります。会議室はこの建物の4階東側にあります。
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/contents/access_map08.pdf



  • 5月20日
    イスラーム地域研究センター「ウラマー・スーフィー研究班」およびケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターでは、フランスより近代アラブ・スーフィズム研究者のRachida Chih先生(CNRS-CETOBaC)を招へいし、下記の要領で研究講演会を開催しました。

    【日時】2023年5月20日(土曜日)16:00~18:00
    【場所】京都大学研究第2号館4階AA447(会議室)

    【プログラム】
    Rachida Chih (Centre national de la recherche scientifique)"Waking Visions of the Prophet and Sainthood in al-Jazūlī’s Dalā’il al-khayrāt (Fifteen century)"

  • 3月29日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」と平和中島財団アジア地域重点学術研究助成「イスラーム主義に対抗する穏健イスラームの試み――インドネシアの「宗教的穏健化」政策を中心に」の第5回ジョイント研究会(「穏健イスラーム」研究会)をオンラインで実施しました。

    【日時】2023年3月29日(水)14時~17時
    【場所】オンライン

    【プログラム】
    久志本裕子「「過激」な穏健?―マレーシアにおける「穏健」派の微妙な位置」

  • 3月8日
    京都大学イスラム地域研究センター(KIAS)はインドネシアシャリーア経済・財政国家委員会(KNEKS)と学術交流に関する合意書を交わしました。

    詳しくはこちらへ→



  • 2月18日~19日
    2022年度スーフィズム聖者信仰研究会合宿を以下の通り実施しました。

    【日時】2月18(土)~19日(日)
    【場所】東洋大学 熱海研修センター [ハイブリッド実施]

    【プログラム】
    2月18日13:30~20:00
    (13:30~14:00)挨拶・自己紹介
    (14:00~16:00)末野孝典(京都大学)「イブン・アラビーの言説的伝統を読み解く―イスラーム世界の西の視点から」
    (16:00~17:30)山口匠(東洋大学)読書会(対象図書 タラル・アサド『イスラームの人類学について考える』赤堀雅幸監訳、近藤文哉訳・解題、SIAS Working Paper Series 40、上智大学イスラーム研究センター、2022年)
    (19:00~20:00)東長靖(京都大学)セネガル調査報告

    2月19日09:00~11:30
    (09:00~11:00)藤本あずさ(京都大学)「現代トルコにおける癒しのセラピー-スピリチュアリズムとスーフィズム-」
    (11:00~11:30)赤堀雅幸(上智大学)フィリピン調査報告

    運営:
    赤堀雅幸(上智大学)、東長靖 (京都大学) 、 近藤文哉 (上智大学)、 鈴木麻菜美(京都大学)

    共催:
    イスラーム研究センター(KIAS、京都大学)
    イスラーム地域研究所(SIAS、上智大学)
    ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター(KR、京都大学)
    「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」(日本学術振興会「基盤研究(A)」課題番号:22H00034)
    「イスラームおよびキリスト教の聖者・聖遺物崇敬の人類学的研究」(日本学術振興会「基盤研究(A)」課題番号:19H00564)
    「現代イスラームにおける公共性再構築をめぐる動態の研究」(日本私立学校振興・共済 事業団学術研究振興資金)

  • 2月17日~18日
    京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センターは京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、上智大学イスラーム地域研究所(SIAS)、フランス国立科学研究センター(CNRS)との共催によるジョイントセミナーを、以下の通り開催しました。

    【日時】2月17日(金)~18日(土)
    【場所】東洋大学 熱海研修センター [ハイブリッド実施]

    【プログラム】
    February 17, 13:00-16:15
    (13:00-13:30) Opening Remarks
    (13:30-14:00) Alexandre PAPAS (CNRS-CETOBaC) “Human Figuration and Contemplation in Islam: The Devotional Portraits of the Sufis”
    (14:00-15:00) WAZAKI Seika (Chubu University) (Video Presentation) “S?ance and Islam: The Eurasian Legacy as Transmitted by the Bakhshi”
    (15:15-15:45) Samuel VARLEY (EPHE-GSRL / EHESS-CETOBaC) (Online Presentation) “Ethics in the Narratives of Khidr-Seekers in Contemporary Turkey”
    (15:45-16:15) SUZUKI Manami (Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University) “The Structure of Music for Islamic Ritual in Turkey: Focused on Repetitive Singing and Call-And-Response”

    February 18, 09:00-11:00
    (09:00-09:30) Clara GAUTIER (Paris 1-UMR8167-CETOBaC) “The Figure of the Z?hid in His Cave: Defining the Representation of Khalwa in Persian and Turkish Manuscripts from the Xvth to the Xviith Century”
    (09:30-10:00) Ghada Said (The University of Tokyo) (Online Presentation) “The Point under the Ba and the Point above the Noon”
    (10:00-10:30) Thierry ZARCONE (CNRS-GSRL) “Second Karbala and Second Najaf from Iran and Central Asia to India: About Alternative Shi’ite Pilgrimages”
    (10:30-11:00) Discussion, Closing Remarks

    Sponsoring Institutes and Research Projects:
    CNRS (Centre national de la recherche scientifique)
    KIAS (Center for Islamic Area Studies, Graduate School of Asian and African Studies)
    SIAS (Institute of Islamic Ares Studies, Sophia University)
    Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University
    Research on Moderate Islam in the Non-Arab World: From the Cases of Indonesia, Pakistan and Turkey (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
    Anthropological Studies on Veneration of Saints and Holy Relics in Islam and Christianity (Grant-in-Aid for Scientific Research (A), JSPS)
    Research on the Dynamics of the Reconstruction of Publicness in Contemporary Islam (Academic Research Promotion Fund by the Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan)

  • 2月15日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」と平和中島財団アジア地域重点学術研究助成「イスラーム主義に対抗する穏健イスラームの試み――インドネシアの「宗教的穏健化」政策を中心に」の第4回ジョイント研究会(「穏健イスラーム」研究会)を対面とZoomのハイブリッド形式で実施しました。

    【日時】2月15日(水)16~18時
    【場所】上智大学2号館6階(2-615a教室)[ハイブリッド実施]

    【プログラム】
    井上あえか「マイノリティとしての指導者ジンナー」
    山根聡「19世紀後半のウルドゥー語資料に見る文学空間と宗教-牝牛保護運動のマスナヴィー」

  • 1月30日~2月6日
    科研基盤A「非アラブにおける穏健イスラームの研究-インドネシア・パキスタン・トルコの事例から」と平和中島財団アジア地域重点学術研究助成「イスラーム主義に対抗する穏健イスラームの試み―インドネシアの「宗教的穏健化」政策を中心に」の現地調査を、インドネシア・ジャカルタにおいて以下の日程で実施しました。

    1月30日 Masjid Lautze(老子モスク。中国系のモスク。イマームに聞き取り調査)
    1月31日 Iik Mansur Noor氏(UIN[Universitas Islam Negeri、国立イスラーム大学]教授)訪問
    2月1日 Oman Fathurahman氏(UIN教授)訪問
    2月2日 UNUSIA(Universitas Nahdlatul Ulama Indonesia、インドネシア・ナフダトゥルウラマ大学、1999年創設)訪問(Dr. Fariz Alnizarと面談。教育研究について聞き取り)
    2月3日 UIN訪問(Conveyプログラム責任者 Ismat Ropi氏に聞き取り調査ののち、Oman Fathurahman氏からModerasi Beragamaについての概要の説明を受けて質疑応答)+プサントレン・アル=ハーミディーヤ(オマン氏が校長)に招かれ生徒たちと交流
    2月4日 前宗教大臣Lukman Hakim氏らから聞き取り調査
    2月6日 元ムハンマディア総裁のSyafii Maarifの思想に影響を受けたNPOを往訪、同団体が取り組んでいる若者を対象とした「脱過激化(deradicalization)」トレーニングや、インドネシア国内のキリスト教、仏教、儒教団体との交流の内容につき聴取

  • 1月10日
    KIASは、釜山外国語大学地中海研究所(IMS)と、ジョイントセミナーを対面およびZoomのハイブリッド形式で下記の通り開催しました。

    【日時】2023年1月10日(火)13:00~17:30 (Tokyo)
    【場所】京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階会議室AA447

    Zoomミーティングリンク:
    https://kyoto-uedu.zoom.us/j/83567907704?pwd=MkRtQTlVYzZPZE5CdE5oSWFVdFJOUT09
    ミーティングID: 835 6790 7704
    パスコード: 137739

    【プログラム】
    Opening Session (13:00-13:20)
    Chair: SUZUKI Manami

    TONAGA Yasushi (Director, Center for Islamic Area Studies; Professor, Graduate School of Asian and African Area Studies)
    “Opening Speech”

    Session 1 (13:20-14:50)
    Chair: HAH Byoung Joo

    Mona FAROUK
    “Tracking the Sufi presence in Jerusalem”

    MORIGUCHI Yohei
    “From Aegean Sea to Indian Ocean: Muḥibb Allāh Allāhābādī (Ilāhābādī)'s Threory of ‘Oneness of Being’”

    Yang MINJI
    “Evliya Çelebi’s Seyahatname and Sufism in the Jerusalem”

    Session 2 (15:10-17:10)
    Chair: DANISMAN Idris

    ARAI Yuta
    “An Essay on Ibn Khaldun's Historical Writing: The Kitab al-'Ibar as an Universal History”

    Motahare MOZAFARI
    “Concepts of Peace and Coexistence in Rumi’s Mathnavi.”

    TANAHASHI Yukari
    “The Campaign to Eradicate Bid‘a by Sufis in 16th Century Morocco”

    Mohammadhassan MOZAFARI
    “Self-discipline and Mystical Coexistence”

    Closing Session (17:10-17:30)
    Chair: Mohammadhassan MOZAFARI

    Yong Soo YOON (Director, Institute for Mediterranean Studies)
    “Closing Remarks”

    Organizers:
    Center for Islamic Area Studies (KIAS) , Kyoto University
    Institute for Mediterranean Studies (IMS), Busan University of Foreign Studies
    Kenan Rifai Center for Sufi Studies (KR), Kyoto University