研究の成果としての論考、分析はいうまでもなく、資料や現地および研究の動向も収録します。
「知のインフラ整備」を活動方針の一つの柱とするKAISでは、年報に、従来の学術誌ではあまり収録されてこなかった資料、たとえば、原典の翻訳・注解、主題に関する年表、専門用語集、テーマ別の文献解題なども、積極的に掲載していきます。
投稿をご希望の方は、編集制作室までご連絡ください。
なお、『イスラーム世界研究』は2012年度発行の第6巻から年1回の発行になります。
また、2022年度発行の第16巻からはオンライン出版のみとなります。
第18巻の投稿締切は4月30日です。
「知のインフラ整備」を活動方針の一つの柱とするKAISでは、年報に、従来の学術誌ではあまり収録されてこなかった資料、たとえば、原典の翻訳・注解、主題に関する年表、専門用語集、テーマ別の文献解題なども、積極的に掲載していきます。
投稿をご希望の方は、編集制作室までご連絡ください。
なお、『イスラーム世界研究』は2012年度発行の第6巻から年1回の発行になります。
また、2022年度発行の第16巻からはオンライン出版のみとなります。
第18巻の投稿締切は4月30日です。
『イスラーム世界研究』第17巻(KIAS Bulletin vol.17)が発行されました(2024年3月)
第17巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Revisiting Islam and Politics in Egypt’s “New Republic”"
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(15)――鎌田繁先生をお迎えして――
特集 ヴァナキュラー・ツーリズムからみる南アジア――宗教・聖地・観光――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第17巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Revisiting Islam and Politics in Egypt’s “New Republic”"
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(15)――鎌田繁先生をお迎えして――
● | 鎌田繁先生―― 略歴―― | 97 | |||
● | 極私的イスラーム研究 | (鎌田 繁) | 98 | ||
● | 質疑応答 | 109 | |||
● | 鎌田繁先生―― 業績―― | 111 |
特集 ヴァナキュラー・ツーリズムからみる南アジア――宗教・聖地・観光――
● | ヴァナキュラー・ツーリズムからみる南アジア――宗教・聖地・観光―― | (安田 慎) | 126 | ||
● | テーマパークにおけるテーマ性のゆらぎとヴァナキュラーなもの――現代インドの事例を中心に―― | (小牧 幸代) | 134 | ||
● | モルディブにおける国内観光――グローバルなツーリズムにおけるヴァナキュラーなリゾート文化―― | (安田 慎) | 145 | ||
● | 巡礼実践の観光化と脱観光化――南インドのヒンドゥー教におけるバス巡礼ツアーを事例に―― | (飯塚 真弓) | 161 | ||
● | The Times of India紙デジタルコレクションが記録したスィク教徒の旅――パキスタン・イスラーム共和国におけるグルドワーラーの巡礼―― | (須永 恵美子) | 178 |
論考
● | イスラーム法源学の展開とシャリーアの体系化――マカースィド(法の目的)の機能と意義を中心―― | (小杉 泰) | 191 |
研究創案ノート
● | 消費される#FakeRumi――現代トルコにおけるスピリチュアリティとスーフィズム再考―― | (藤本 あずさ) | 212 |
原典翻訳
● | 初期詩篇――イクバールのウルドゥー詩(17)―― | (松村 耕光) | 222 |
書評
プラクティカル研究情報
● | モロッコ王国図書館・書店案内 | (棚橋 由賀里) | 258 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第16巻(KIAS Bulletin vol.16)が発行されました(2023年3月)
第16巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "The Encounter with Religious Others through Music and Musician in the Islamic World"
論考
【日本語パート】
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
投稿規定
第16巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "The Encounter with Religious Others through Music and Musician in the Islamic World"
● | Editor's Note | (SUZUKI Manami) | 1 | ||
● | Performing Arts in Procession as a Contact Zone for Muslim and Hindu Balinese | (MASHINO Ako) | 3 | ||
● | A Comparative Study of Persian and Indian Rhythm Theory: Based on the Tarāna-yi Surūr - an 18th Century Kashmīrī Manuscript | (INOUE Haruo) | 21 | ||
● | Islamic and Sufi Soundscape in Central Asia: Genres, Rituals, and Laments | (Razia SULTANOVA) | 32 | ||
● | The Transmission of Alevi Ritualistic Practices in Austria as the Religious Other's Society | (SUZUKI Manami) | 45 |
論考
● | A Semantic Analysis of the Concept of 'Majority' (akthar) in the Conclusions (fadhlakas) of the Qur'anic Verses | (Sukru NURAL) | 67 |
【日本語パート】
論考
● | 法源学構築のもう1つの道――ハナフィー法学派における「法学原則」の形成と「法規定の7範疇」―― | (小杉 泰) | 96 | ||
● | イスラームが新たなメディアと出合うとき――メタバースという経験―― | (千葉 悠志) | 116 |
研究創案ノート
● | イラク北部多元社会における少数派ヤズィーディーの戦後復興――ニーナワー県バアシーカ準地区のオリーブ栽培の事例から―― | (佐藤 麻理絵) | 131 | ||
● | イスラーム環境倫理の系譜とその理論的特徴――1960年代以降のハリーファ概念に着目して―― | (中鉢 夏輝) | 145 |
研究動向・研究レビュー
● | ムガル帝国におけるイブン・アラビー学派に関する先行研究レビュー――イラーハーバーディーに関する研究動向と今後の課題―― | (森口 遥平) | 168 |
原典翻訳
● | 詩集『鈴の音』より(3)――イクバールのウルドゥー詩(16)―― | (松村 耕光) | 187 |
書評
投稿規定
『イスラーム世界研究』第15巻(KIAS Bulletin vol.15)が発行されました(2022年3月)
第15巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Socio-economic Impacts of Islam on Capitalism, Civil Society, and Modernity"
論考
【日本語パート】
特集 スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明に向けて
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
投稿規定
第15巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Socio-economic Impacts of Islam on Capitalism, Civil Society, and Modernity"
● | Editor's Preface | (NAGAOKA Shinsuke) | 1 | ||
● | Potential of the Islamic Economy as a Post-capitalist Economic System | (NAGAOKA Shinsuke) | 3 | ||
● | Rethinking Islamic Leisure from Market Islam/L'Islam de Marché Development of Moral Communication in the Neoliberal Piety | (YASUDA Shin) | 18 | ||
● | The Birth of Social Justice in Islam: How Modernity Has Redefined the Prophetic Message | (Frédéric COSTE) | 33 | ||
● | Sociogenesis of Islamic Finance in Europe | (Bochra KAMMARTI) | 49 | ||
● | In Search of Living Citizenship and the Islamic Habitus: The Muslim Private School as an Alternative Space for the Formation of 'French-Muslims'in France | (YAMAMOTO Mayuko) | 71 |
論考
● | Ijtihad-based Developments of the Waqf System in Islam and its Re-institutionalization in the Contemporary Context: Historical and Theoretical Reflections | (Ammar KHASHAN) | 93 |
【日本語パート】
特集 スーフィズム・タリーカ・聖者信仰複合現象の解明に向けて
● | はじめに | (東長 靖) | 119 | ||
● | イスラーム聖者信仰研究とその周辺――四つの対比から―― | (赤堀 雅幸) | 138 | ||
● | タリーカ研究の課題と方向性――実践コミュニティから見るスーフィズムと集団―― | (丸山 大介) | 149 | ||
● | スーフィズム理解の模索と展望――三極構造論と四象限論―― | (東長 靖) | 163 |
論考
● | シャリーアの典拠における命令言辞の多様性とその法解釈――イスラーム法源学におけるテクスト解釈をめぐる考察―― | (小杉 泰) | 180 | ||
● | 中東政治研究におけるイスラーム主義の位相――「方法論的セキュラリズム」を超えて―― | (末近 浩太) | 205 | ||
● | 紛争下における人道支援――トルコを起点とするシリア人ディアスポラ組織の展開―― | (佐藤 麻理絵) | 222 |
研究創案ノート
● | レバノン・シリア系移民の歴史的系譜の中の現代シリア難民――新たな分析枠組みの構築に向けて―― | (中西 萌) | 240 |
研究動向・研究レビュー
● | 中央アジア絨毯に関する先行研究レビュー――「ウズベク絨毯」をめぐって―― | (志田 夏美) | 254 | ||
● | スーフィー心理学の先行研究レビュー――トルコのスーフィー心理療法の伝統と現代的展開―― | (藤本 あずさ) | 271 |
原典翻訳
● | 詩集『鈴の音』より(2)――イクバールのウルドゥー詩(15)―― | (松村 耕光) | 289 |
書評
投稿規定
『イスラーム世界研究』第14巻(KIAS Bulletin vol.14)が発行されました(2021年3月)
第14巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集1 "Islam as a Source of Contemporary Thought: New Advances and Outlooks"
特集2 "Inquiry into Coexistence Based on the Idea of 'Asian Islam'"
論考
【日本語パート】
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第14巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集1 "Islam as a Source of Contemporary Thought: New Advances and Outlooks"
● | Editors’ Preface | (KOSUGI Yasushi, KURODA Ayaka) | 1 | ||
● | Ijma` in Islamic Law and Islamic Thought: Tradition, Contemporary Relevance, and Prospects | (IKEHATA Fukiko, KOSUGI Yasushi) | 5 | ||
● | Normalization with Enemy or Support for Brethren?: The Debate on the Muslims’ Visits to the Israeli-occupied Jerusalem | (YAMAMOTO Kensuke) | 30 | ||
● | Extensive Islamic Legitimation in the Arab Monarchies: Overview of the Double-Edged Sword in Maintaining its Legitimate Veneer | (WATANABE Shun) | 60 | ||
● | Embodying Islamic Thought through Karate: A Reconsideration of Modern Sports and Indigenization in Iran | (KURODA Kenji) | 73 | ||
● | Halal Certification as a Modern Application of Shariah Morality: An Analysis of Malaysian Halal Standard | (KIRIHARA Midori) | 87 |
特集2 "Inquiry into Coexistence Based on the Idea of 'Asian Islam'"
● | Editor’s Note | (TONAGA Yasushi) | 104 | ||
● | Islam of Mercy and Compassion | (TONAGA Yasushi) | 107 | ||
● | Interreligious Coexistence and the State: The Problem of the Use of the Word Kāfir in Indonesia | (ARAI Kazuhiro) | 115 | ||
● | Understanding the Relations between Christians and Bektashis: Interconfessionalism and Supraconfessionalism | (Thierry ZARCONE) | 124 | ||
● | After Criticism of Ma Dexin against Veneration of Saints: Rethinking Chinese Elaboration of Islam | (NAKANISHI Tatsuya) | 138 |
論考
● | Why the Political Sources from Late Colonial India in the Aqeel Collection should be examined through a ‘History of Emotions’ Approach | (Thierry Di COSTANZO) | 162 |
【日本語パート】
論考
● | 責任の体系としてのシャリーア――イスラーム法源学による法規定の定式化と5範疇への収斂の構造―― | (小杉 泰) | 179 | ||
● | オスマン朝期スーフィズム思想に見られる円環に関する考察――ニヤーズィー・ムスリーの『デヴリーイェ論考』を中心に―― | (真殿 琴子) | 209 | ||
● | 欧州難民危機以降の国民国家体制のレジリエンス――西欧諸国におけるシリア難民に対する移民・難民政策のゆらぎ―― | (望月 葵) | 228 |
研究創案ノート
● | クライエンテリズムと抗議運動――レバノンにおける2019年「10 月革命」―― | (岡部 友樹) | 245 | ||
● | 15-16世紀モロッコにおけるスーフィーの系譜――伝記集の記述から―― | (棚橋 由賀里) | 272 | ||
● | アシュラフ・アリー・ターナヴィーのスーフィズム理解――倫理・修行実践・形而上学の知識階梯―― | (本間 流星) | 283 |
研究動向・研究レビュー
● | 現代サラフィー主義研究の課題と展望 | (米田 優作) | 307 | ||
● | イブン・カイイム・ジャウズィーヤのスーフィズム思想に関する先行研究レビュー | (原 陸郎) | 319 |
原典翻訳
● | 詩集『鈴の音』より(1)――イクバールのウルドゥー詩(14)―― | (松村 耕光) | 337 |
書評
プラクティカル研究情報
● | Middle Eastern Studies in the Czech Republic - Practical Guide | (Ondrej BERANEK, Bronislav OSTRANSKY, Pavel SLADEK) | 392 | ||
● | Middle Eastern Studies at the Oriental Institute of the Czech Academy of Sciences | (Ondrej BERANEK, Jan ZOUPLNA) | 406 | ||
● | Department of Middle Eastern Studies, Faculty of Arts, Charles University, Prague | (Tereza JERMANOVA, Pavel SLADEK) | 419 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第13巻(KIAS Bulletin vol.13)が発行されました(2020年3月)
第13巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Holy Relics and Religious Commodities in Islam"
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(14)――小松久男先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第13巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Holy Relics and Religious Commodities in Islam"
● | Editors’ Preface | (FUTATSUYAMA Tatsuro) | 1 | ||
● | Tension, Emotion, and Devotion: Master-Disciple Relationships and Consolidation of a Tariqa in Medieval India | (NINOMIYA Ayako) | 6 | ||
● | Neo-Traditional Sufism: The Books, the Shrine and the Relics of Sufi Barkat Ali in Faisalabad, Pakistan | (Alexandre PAPAS and Ghulam SHAMS-UR-REHMAN) | 14 | ||
● | Shrines (Qadamgah) and Relics Dedicated to Imam `Ali ibn Abi Talib in the Turkic and Indo-Persian Areas | (Thierry ZARCONE) | 31 | ||
● | Damascus and Cairo: Two Heads of Husayn for Two Kinds of Worship | (Pierre-Jean LUIZARD) | 50 | ||
● | Divine Materiality of the Vanished Sahaba: Religious Commodification of Hujr b. `Adi al-Kindi in Syria | (YASUDA Shin) | 56 | ||
● | Thinking Islam Through Things: From the Viewpoint of Materiality of the Qur'an | (FUTATSUYAMA Tatsuro) | 69 |
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(14)――小松久男先生をお迎えして――
● | 小松久男先生―― 略歴―― | 81 | |||
● | 中央アジアからの眺望 | (小松 久男) | 82 | ||
● | 質疑応答 | 96 | |||
● | 小松久男先生―― 業績―― | 99 |
論考
● | イスラームにおける「スンナ」の多義性とハディースとの相関性――ハディース学および法源学から見た位置づけ―― | (小杉 泰) | 108 | ||
● | 日本におけるスーフィー的クルアーン解釈研究の現状と課題――欧米とトルコとの比較を通して―― | (イディリス・ダニシマズ) | 130 | ||
● | ニヤーズィー・ムスリーによる預言者ムーサーとヒドルの物語の解釈――ムルシド(導師)としての完全人間―― | (真殿 琴子) | 148 |
研究創案ノート
● | ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリーの「正統」思想――神学著作の記述を手掛かりに―― | (棚橋 由賀里) | 160 | ||
● | MIUMI と反リベラリズム――民主主義定着期のインドネシアにおけるイスラーム主義の軌跡―― | (水野 祐地) | 168 |
研究動向・研究レビュー
● | 南アジアにおけるイブン・アラビー学派に関する先行研究レビュー――アシュラフ・アリー・ターナヴィーに関する研究動向と今後の課題―― | (本間 流星) | 182 |
原典翻訳
● | ガザル(3)――イクバールのウルドゥー詩(13)―― | (松村 耕光) | 211 |
書評
● | イディリス・ダニシマズ『トルコにおけるイスラーム神秘主義思想と実践』 | (松本 耿朗) | 221 | ||
● | 黒田彩加『イスラーム中道派の構想力――現代エジプトの社会・政治変動のなかで』 | (長沢 栄治) | 224 | ||
● | 佐藤麻理絵『現代中東の難民とその生存基盤――難民ホスト国ヨルダンの都市・イスラーム・NGO』 | (北澤 義之) | 227 | ||
● | 大稔哲也『エジプト死者の街と聖墓参詣――ムスリムと非ムスリムのエジプト社会史』 | (佐島 隆) | 231 | ||
● | 藤井千晶『東アフリカにおける民衆のイスラームは何を語るか――タリーカとスンナの医学』 | (齋藤 剛) | 238 | ||
● | 小杉泰ほか(編)『大学生・社会人のためのイスラーム講座』 | (菊地 達也) | 248 | ||
● | 井筒俊彦『イスラーム神学における信の構造――イーマーンとイスラームの意味論的分析』 | (イディリス・ダニシマズ) | 252 | ||
● | 臼杵陽『「中東」の世界史――西洋の衝撃から紛争・テロの時代まで』 | (佐藤 麻理絵) | 260 | ||
● | 長沢栄治『近代エジプト家族の社会史』 | (岡戸 真幸) | 264 | ||
● | Christine Crudo Blackburn et al., Syrian Forced Migration and Public Health in the European Union. | (望月 葵) | 269 | ||
● | 小笠原弘幸(編)『トルコ共和国 国民の創成とその変容――アタテュルクとエルドアンのはざまで』 | (佐々木 啓介) | 271 | ||
● | Özlem Madi-Sisman,Muslims, Money, and Democracy in Turkey: Reluctant Capitalists. | (住吉 大樹) | 276 |
プラクティカル研究情報
● | A Research Guide to Sarajevo Collections | (Ahmed ZILDZIC) | 279 | ||
● | アゼルバイジャン共和国図書館・書店案内――バクー編―― | (岩倉 洸) | 304 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第12巻(KIAS Bulletin vol.12)が発行されました(2019年3月)
第12巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Malaysian Practice of the Islamic Economy at a Crossroads: Issues and Challenges"
論考
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(13)――加藤博先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
投稿規定
第12巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Malaysian Practice of the Islamic Economy at a Crossroads: Issues and Challenges"
論考
● | Does the Islamic World have a Platform to Express its International Public Opinion?: Case Studies on Jordan and the OIC (Organization of Islamic Cooperation) | (IKEHATA Fukiko) | 118 |
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(13)――加藤博先生をお迎えして――
● | 加藤博先生―― 略歴―― | 136 | |||
● | マテリアリストにとってのイスラーム | (加藤 博) | 137 | ||
● | 質疑応答 | 154 | |||
● | 加藤博先生―― 業績―― | 160 |
論考
● | イスラーム法における「ハラール」規定をめぐる考察――「ハラール/ハラーム」の2分法と法規定の「5範疇」の相関性を中心に―― | (小杉 泰) | 170 |
研究創案ノート
● | 現代シリアの権威主義体制の変容とその限界――なにがシリア難民問題をもたらしたのか―― | (望月 葵) | 189 |
研究動向・研究レビュー
● | 15-16 世紀におけるジャズーリー教団研究に関する先行研究レビュー | (棚橋 由賀里) | 201 |
原典翻訳
● | ガザル(2)――イクバールのウルドゥー詩(12)―― | (松村 耕光) | 212 | ||
● | デカンの美食と聖婚 ――ダカニー・ウルドゥー語の詩人ヌスラティー―― | (北田 信) | 222 |
書評
● | 澤井一彰『オスマン朝の食糧危機と穀物供給――16 世紀後半の東地中海世界』 | (小松 香織) | 252 | ||
● | 大坪玲子『嗜好品カートとイエメン社会』 | (松本 弘) | 255 | ||
● | 長縄宣博『イスラームのロシア――帝国・宗教・公共圏1905-1917』 | (帯谷 知可) | 257 | ||
● | 井筒俊彦『クルアーンにおける神と人間』 | (菊地 達也) | 259 | ||
● | 黒田祐我『レコンキスタの実像――中世後期カスティーリャ・グラナダ間における戦争と平和』 | (佐藤 健太郎) | 263 | ||
● | Matthew S. Erie. China and Islam: The Prophet, the Party, and Law. | (奈良 雅史) | 266 | ||
● | 齋藤剛『〈移動社会〉のなかのイスラーム――モロッコのベルベル系商業民の生活と信仰をめぐる人類』 | (藤井 千晶) | 269 | ||
● | タヌーヒー『イスラム帝国夜話』 | (亀谷 学) | 271 | ||
● | 末近浩太『イスラーム主義――もう一つの近代を構想する』 | (黒田 賢治) | 273 | ||
● | 阿良田麻里子『食のハラール入門――今日からできるムスリム対応』 | (桐原 翠) | 275 | ||
● | Zamir Iqbal and Abbas Mirakhor. Ethical Dimensions of Islamic Finance: Theory and Practice Baqli. | (川向 善基) | 277 | ||
● | Jeremy Menchik. Islam and Democracy in Indonesia: Tolerance without Liberalism. | (水野 祐地) | 279 | ||
● | Justin Gengler. Group Conflict and Political Mobilization in Bahrain and the Arab Gulf. | (吉田 智聡) | 281 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第11巻(KIAS Bulletin vol.11)が発行されました(2018年3月)
第11巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Toward the Future of Sufi Studies"
論考
【日本語パート】
加賀谷寛先生第4 回三笠宮オリエント学術賞受賞記念講演会特集
知の先達たちに聞く(12)――鈴木董先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第11巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Toward the Future of Sufi Studies"
● | Editor’s Note | (TONAGA Yasushi) | 1 | ||
● | Re-experiencing the Myth of Adam: The Primordial Covenant on Junayd's Idea of fana' and baqa' | (SAWAI Makoto) | 4 | ||
● | The Practice and Principle of Sama` in Ruzbihan's Thought | (INOUE Kie) | 18 | ||
● | Becoming the Perfected Man (Insan Kamil) through Spiritual Journey and Practice (al-Sayr wa al-Suluk): A Study of Ibrahim Hakki Erzurumi's Ma`rifetname | (YAMAMOTO Naoki) | 27 | ||
● | Niyazi-i Misri's Concept of Murshid and its Development based on the Theory of Insan Kamil | (MADONO Kotoko) | 35 |
論考
● | Female Indonesian Sufis: Shattariya Murids in the 18th and 19th Centuries in Java | (Oman Fathurahman) | 40 | ||
● | ‘Erasure’ and ‘Reinstatement’ in Romesh Chunder Dutt's Vision of India's Past | (Thierry Di COSTANZO) | 68 | ||
● | Ibn Arabi Thoughts in the Practice of Ordinary Muslims: From the “Ethical Interpretation” and “Practical Application” Perspective of Ismail Hakki Bursevi | (Idiris Danismaz) | 85 | ||
● | Teaching Entrepreneurial Finance in Saudi Arabia: An Overview and Prospects | (Abderrazak Belabes) | 95 | ||
● | The Role of Islamic Collateral Loans (Ar-Rahnu) in the Malaysian Credit System: Evidence from Customer's Borrowing Behaviors | (KAMBARA Kentaro) | 109 | ||
● | Islamic Cosmopolitanism in the Contemporary World: With Special Reference to the Contributions of Mohammad Hashim Kamali | (KIRIHARA Midori) | 128 | ||
● | Waqf in Malaysia and Its New Waves in the Twenty-First Century | (Nur Izzati Norzilan) | 140 |
【日本語パート】
加賀谷寛先生第4 回三笠宮オリエント学術賞受賞記念講演会特集
● | はじめに | 158 | |||
● | イスラム研究の意義――戦後わが国のイスラム研究の発展と私の研究―― | (加賀谷 寛) | 160 | ||
● | 南アジア・イスラーム研究の動向と将来――『加賀谷寛著作集』を通して―― | (山根 聡) | 162 |
知の先達たちに聞く(12)――鈴木董先生をお迎えして――
● | 鈴木董先生―― 略歴―― | 171 | |||
● | 私のオスマン史研究の回想――私の比較史への道の第一段階―― | (鈴木 董) | 172 | ||
● | 質疑応答 | 185 | |||
● | 鈴木董先生―― 業績―― | 189 |
論考
● | 現代インドネシアにおける宗教的少数派抑圧のメカニズム――マドゥラ島サンパン県のシーア派追放事件を手がかりに―― | (茅根 由佳) | 207 | ||
● | イスラーム成立期における社会・経済変容とリバー禁止の史的展開 | (ハシャン・アンマール) | 225 | ||
● | 現代における君主制とそのグローバルな類型化をめぐる政治的考察――アラブ君主制国家群とその系譜的正当性の解析へ向けて―― | (渡邉 駿) | 256 |
研究創案ノート
● | レバノンにおけるパレスチナ人難民の包摂と排除――現代中東における少数派と権力分有構造―― | (岡部 友樹) | 304 |
原典翻訳
● | ガザル(1)――イクバールのウルドゥー詩(11)―― | (松村 耕光) | 313 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(11・完) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 322 |
書評
● | ニザーム・アルムルク『統治の書』 | (藤井 守男) | 387 | ||
● | 馬場多聞『宮廷食材・ネットワーク・王権――イエメン・ラスール朝と一三世紀の世界』 | (新井 和広) | 391 | ||
● | 吉田悦章『グローバル・イスラーム金融論』 | (長岡 慎介) | 394 | ||
● | アブドゥルガニー・アブルアズム『ガニー・ザーヒル アラビア語辞典』(Mu`jam al-Ghani al-Zahir) | (竹田 敏之) | 397 | ||
● | ガザーリー『哲学者の自己矛盾――イスラームの哲学批判』 | (加藤 瑞絵) | 404 | ||
● | 辻明日香『コプト聖人伝にみる十四世紀エジプト社会』 | (三代川 寛子) | 407 | ||
● | 私市正年・浜中新吾・横田貴之(編著)『中東・イスラーム研究概説――政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』 | (千葉 悠志) | 410 | ||
● | 塩野崎信也『〈アゼルバイジャン人〉の創出――民族意識の形成とその基層』 | (海野 典子) | 412 | ||
● | Kazuyo Murata. Beauty in Sufism: The Teachings of Ruzbihan Baqli. | (井上 貴恵) | 417 | ||
● | 鷹木恵子『チュニジア革命と民主化――人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』 | (田中 友紀) | 419 | ||
● | 廣瀬陽子『アゼルバイジャン――文明が交錯する「火の国」』 | (岩倉 洸) | 422 | ||
● | Alexander Betts and Paul Collier. Refuge: Transforming a Broken Refugee System. | (望月 葵) | 426 |
プラクティカル研究情報
● | ヨルダン書店案内――アンマン編―― | (佐藤 麻理絵) | 430 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第10巻(KIAS Bulletin vol.10)が発行されました(2017年3月)
第10巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Toward New Studies on Islamic Moderate Trends"
論考
創案ノート
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(11)――宮治美江子先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
資料紹介
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第10巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Toward New Studies on Islamic Moderate Trends"
● | Editor’s Note | (KOSUGI Yasushi) | 1 | ||
● | Islamic Revival and the Majority Trend of Moderation: Personal Reflections on a Half-Century of Japanese Studies | (KOSUGI Yasushi) | 3 | ||
● | Egyptian Politics and the Crisis of the Muslim Brotherhood since 2013 | (YOKOTA Takayuki) | 19 | ||
● | What does Islamic Centrism in Egypt Strive for?: Reflection on Tariq al-Bishir's Formulation of "Tayyar Asasi" | (KURODA Ayaka) | 32 | ||
● | Aspiring to be a Leader of Moderation: A Study on Jordan’s Islamic Policy | (IKEHATA Fukiko) | 42 |
論考
● | Identity, Religion and Construction of Community: The Case of Ibn Taymiya | (Mohd Khair Eiedat) | 54 |
創案ノート
● | Profiled Figures: The Modes of Representation of Faces in South Asian Painting | (IKEDA Atsushi) | 67 |
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(11)――宮治美江子先生をお迎えして――
● | 宮治美江子先生―― 略歴―― | 83 | |||
● | マグリブ研究と文化人類学――女性たちとの出会いを重ねて―― | (宮治 美江子) | 86 | ||
● | 質疑応答 | 102 | |||
● | 宮治美江子先生―― 業績―― | 112 |
論考
● | 21 世紀型イスラーム学の拡充と活用へ向けて――5 項目の戦略的提言 | (小杉 泰・「グローバル化時代に対応する21 世紀型イスラーム学の構築」研究チーム) | 124 | ||
● | 現代リビア政治における「部族」と「地域」――カッザーフィー政権移行期の支配アクターに着目して | (田中 友紀) | 131 | ||
● | オスロ合意以降のエルサレム問題と聖地――イスラエル領内におけるイスラーム運動の活性化 | (山本 健介) | 152 | ||
● | ペレストロイカ期におけるコリョ・サラムのアイデンティティ形成――1986 年~1991 年の『レーニン・キチ』の分析から | (李 眞恵) | 177 |
研究創案ノート
● | アフガン・ディアスポラ知識人とイスラーム――ハーシム・カマーリーの軌跡と思想 | (桐原 翠) | 192 | ||
● | イラン・イラク関係の変容――イスラーム革命思想の展開と波及 | (塩見 浩之) | 205 |
研究動向・研究レビュー
● | 旧ソ連圏ムスリム地域の現代イスラーム研究動向と課題――イスラームの社会的位置づけを巡って | (岩倉 洸) | 217 | ||
● | オスマン朝期のスーフィズム思想研究に関する先行研究レビュー――ニヤーズィー・ムスリーに関する研究動向と今後の展望 | (真殿 琴子) | 230 |
資料紹介
● | 国立民族学博物館所蔵クルアーン写本紹介 | (竹田 真理) | 249 |
原典翻訳
● | 「亡き母の思い出」――イクバールのウルドゥー詩(10) | (松村 耕光) | 268 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(10) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 275 |
書評
プラクティカル研究情報
● | セネガル研究のためのプラクティカルガイド | (末野 孝典) | 349 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第9巻(KIAS Bulletin vol.9)が発行されました(2016年3月)
第9巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "New Waves in Islamic Economics: Renovation of the Traditional Economic Institutions (Waqf and Zakat) and Reconsidering Early Generations"
論考
【日本語パート】
特集 南アジア・イスラーム文献の出版・伝播 2
知の先達たちに聞く(10)――清水学先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第9巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "New Waves in Islamic Economics: Renovation of the Traditional Economic Institutions (Waqf and Zakat) and Reconsidering Early Generations"
● | Editor’s Preface | (KOSUGI Yasushi and NAGAOKA Shinsuke) | 1 | ||
● | Revitalization of Waqf in Singapore: Regional Path Dependency of the New Horizons in Islamic Economics | (NAGAOKA Shinsuke) | 4 | ||
● | Maqasid al-Shariah and Performance of Zakah Institutions | (Rahmatina A. Kasri) | 19 | ||
● | Evaluating the Impact of Productive Based Zakat in The Perspective of Human Development Index: A Comparative Analysis | (Mohammad Soleh Nurzaman) | 42 | ||
● | The Emergence of Islamic Economic Movement in Indonesia: A Political Economy Approach | (Banjaran Surya Indrastomo) | 63 |
論考
【日本語パート】
特集 南アジア・イスラーム文献の出版・伝播 2
● | 序文 | (東長 靖・山根 聡) | 113 | ||
● | AQEEL COLLECTION: Specification and Prominence | (Moinuddin Aqeel) | 118 | ||
● | 南アジア現代史における「ナショナリスト・ムスリム」と「ムスリム・ナショナリスト」の確執――アキール文庫所蔵資料を手掛かりに | (浜口 恒夫) | 127 | ||
● | アキール・コレクションにおけるスィンディー語資料 | (萬宮 健策) | 136 | ||
● | アキール文庫コレクション――ペルシア語詩人伝を中心に | (近藤 信彰) | 140 | ||
● | アキール文庫に含まれるダカニー・ウルドゥー語文学コレクション[C201.208, C301.307] | (北田 信) | 144 | ||
● | アキール文庫のイクバール学コレクションについて | (ムハンマド・アースィフ・(訳)山根 聡) | 149 | ||
● | アキール文庫 サイイド・アフマド・ハーンとアリーガル運動関連文献 | (ムハンマド・アースィフ・(訳)山根 聡) | 165 | ||
● | アキール文庫 現代ウルドゥー詩関連文献――ファイズ、ラーシド、マジード・アムジャド、ミーラージー、アフタル・シーラーニー | (ムハンマド・アースィフ・(訳)山根 聡) | 172 | ||
● | アキール文庫スーフィズム関連コレクション[A1304.1309, A1403, B003, B801.804, B901.902] | (二宮 文子) | 182 | ||
● | アキール文庫カシミール関連コレクション[A309] | (小倉 智史) | 187 | ||
● | アキール・コレクションにおけるマウドゥーディー追悼資料[A809] | (須永 恵美子) | 192 |
知の先達たちに聞く(10)――清水学先生をお迎えして――
● | 清水学先生―― 略歴―― | 197 | |||
● | 時代との格闘と地域研究――歴史・時論・政策―― | (清水 学) | 198 | ||
● | 質疑応答 | 215 | |||
● | 清水学先生―― 業績―― | 224 |
論考
● | 民主化したインドネシアにおけるトランスジェンダーの組織化と政治化、そのポジティブなパラドックス | (岡本 正明) | 231 | ||
● | ヨルダンにおけるイスラーム的慈善と即応的対応力――都市アンマン・バドル地区の草の根的慈善組織の事例から | (佐藤 麻理絵) | 252 |
研究創案ノート
● | 現代インドネシアにおけるザカート実践の多様性とその管理の二形態 | (足立 真理) | 265 | ||
● | 現代中東における宗派対立と宗教的イデオロギー――ヨルダン・ハーシム王国のスンナ派復興政 | (池端 蕗子) | 274 |
研究動向・研究レビュー
● | アッタールにおける先行文献サーベイと今後の研究の展望 | (石川 喜堂) | 285 | ||
● | 現代トルコのアラブ・アレヴィー研究動向 | (山﨑 暁) | 293 |
原典翻訳
● | 「苦しみの姿」――イクバールのウルドゥー詩(9)―― | (松村 耕光) | 309 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(9) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 266 |
書評
プラクティカル研究情報
● | チュニジア共和国図書館・書店案内――チュニス編 | (二ツ山 達朗) | 397 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第8巻(KIAS Bulletin vol.8)が発行されました(2015年3月)
第8巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "The Vicissitudes of the Sufi Movement in Society: Past and Present"
論考
研究創案ノート
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(9)――後藤明先生をお迎えして――
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第8巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "The Vicissitudes of the Sufi Movement in Society: Past and Present"
論考
● | The Significance of Southeast Asia (the Jawah World) for Global Islamic Studies: Historical and Comparative Perspectives | (Azyumardi Azra) | 69 | ||
● | First Wind of Islamic Revivalism after World War II: Muhammad Asad (1900-92) and International Islamic Colloquium, 1957-58 | (Zahid Munir Amir) | 88 | ||
● | A New Vision of the Copts of Egypt: State Policy and Inner Difficulties (1948-1957): In Light of US State Department Documents | (Noha Osman Azmy and Louay Mahmoud Saied) | 103 |
研究創案ノート
● | The Experience and Challenges of Islamic Insurance in the Post-Soviet Space: Case Studies of Russia and Kazakhstan | (Renat Bekkin) | 141 |
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(9)――後藤明先生をお迎えして――
● | 後藤明先生―― 略歴―― | 155 | |||
● | 見果てぬ夢――地球規模の人類史 | (後藤 明) | 156 | ||
● | 質疑応答 | 169 | |||
● | 後藤明先生―― 業績―― | 177 |
研究創案ノート
● | ザンジバルの国家主権獲得をめぐるイスラーム組織ウアムショの活動 | (藤井 千晶) | 183 | ||
● | ブルネイ・ダルサラームにおけるイスラーム金融部門の形成とその特徴 | (上原 健太郎) | 194 | ||
● | イスラエル・パレスチナ紛争の非対称な構造と占領政策――土地・空間と人口動態をめぐるポリティクス―― | (山本 健介) | 207 | ||
● | イマーム・ビルギヴィーのスーフィズム観 | (山本 直輝) | 225 | ||
● | 中東における君主制と政治変動――アラブ君主制国家群におけるヨルダン・ハーシム王家の位置付け―― | (渡邊 駿) | 236 |
研究動向・研究レビュー
● | ムジャーヒディーン運動研究の軌跡と課題 | (松田 和憲) | 246 |
原典翻訳
● | 「蝋燭と詩人」――イクバールのウルドゥー詩(8)―― | (松村 耕光) | 259 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(8) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 266 | ||
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ 7 ガザーリー『宗教諸学の再興』 解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 359 |
書評
● | 森伸生『サウディアラビア――二聖都の守護者』 | (福田 安志) | 365 | ||
● | 小松久男『激動の中のイスラーム――中央アジア近現代史』 | (帯谷 知可) | 367 | ||
● | ティモシー・ミッチェル『エジプトを植民地化する――博覧会世界と規律訓練的権力』 | (横田 貴之) | 370 | ||
● | 小杉泰・林佳世子(編)『イスラーム 書物の歴史』 | (森山 央朗) | 373 | ||
● | 堀川徹・大江泰一郎・磯貝健一(編)『シャリーアとロシア帝国――近代中央ユーラシアの法と社会』 | (長縄 宣博) | 376 | ||
● | 子島進『ムスリムNGO――信仰と社会奉仕活動』 | (日下部 尚徳) | 381 | ||
● | 小杉泰『9・11 以後のイスラーム政治』 | (山尾 大) | 385 | ||
● | 三浦徹(編)『イスラームを学ぶ――史資料と検索法』 | (高橋 理枝) | 388 | ||
● | 保坂修司『サイバー・イスラーム―― 越境する公共圏』 | (千葉 悠志) | 392 | ||
● | Amelia Fauzia. Faith and the State: A History of Islamic Philanthropy in Indonesia. | (足立 真理) | 395 | ||
● | Wagemakers, Joas. A Quietist Jihadi: The Ideology and Influence of Abu Muhammad. | (池端 蕗子) | 398 | ||
● | Achcar, Gilbert. The People Want: A Radical Exploration of the Arab Uprising. | (村中 美菜子) | 400 |
プラクティカル研究情報
● | イラン・イスラーム共和国書店案内――テヘラン編 | (内山 明子) | 404 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第7巻(KIAS Bulletin vol.7)が発行されました(2014年3月)
第7巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Socio-Economic Role of Islamic Finance and its Potential in the Post-Capitalist Era"
論考
【日本語パート】
小特集 南アジア・イスラーム文献の出版・伝播 1
知の先達たちに聞く(7)――松本耿郎先生をお迎えして――
知の先達たちに聞く(8)――堀内勝先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
研究動向・研究レビュー
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
第7巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Socio-Economic Role of Islamic Finance and its Potential in the Post-Capitalist Era"
● | Editor's Note | (KOSUGI Yasushi, Mehmet ASUTAY, NAGAOKA Shinsuke) | 1 | ||
● | Resuscitation of the Antique Economic System or Novel Sustainable System? Revitalization of the Traditional Islamic Economic Institutions (Waqf and Zakat) in the Postmodern Era | (NAGAOKA Shinsuke) | 3 | ||
● | Parallel Universes: What Islamic Finance can Learn from Socially Responsible Investment | (Frauke Demuth) | 20 | ||
● | Islahi Social Capital: A Conceptual Approach Towards Faith-Based Development and Poverty Alleviation | (Maszlee Malik) | 33 | ||
● | Exploring the Role of Islamic Microfinance Institution in Poverty Alleviation Through Microenterprises Development, A Case Study of Islamic Financial Cooperative (BMT) in Indonesia | (Nur Indah Riwajanti) | 49 | ||
● | Can Islamic Micro-financing Improve the Lives of the Clients: Evidence from a Non-Muslim Country | (Tawat Noipom) | 67 | ||
● | Economic Significance of Mosque Institution in Perak State, Malaysia | (Azila Abdul Razak et al.) | 98 |
論考
● | Islamic Science (Tawhidic): Toward Sustainable Development | (Mohd Yusof Hj Othman) | 110 | ||
● | Quranic Cosmogony: Impact of Contemporary Cosmology on the Interpretation of Quranic Passages Relating to the Origin of the Universe | (Haslin Hasan, Ab. Hafiz Mat Tuah) | 124 |
【日本語パート】
小特集 南アジア・イスラーム文献の出版・伝播 1
● | 序文 | (東長 靖) | 141 | ||
● | 京都大学アキール文庫について | (山根 聡) | 143 | ||
● | ウルドゥー文学前史――南インドのウルドゥー語文献―― | (北田 信) | 152 | ||
● | ムイーヌッディーン・アキール博士文庫―― アブル・アアラー・マウドゥーディー関連書籍に関して―― | (篠置 理子) | 162 |
知の先達たちに聞く(7)――松本耿郎先生をお迎えして――
● | 松本耿郎先生―― 略歴―― | 172 | |||
● | 50 年イスラーム思想を研究して | (松本 耿郎) | 173 | ||
● | 質疑応答 | 180 | |||
● | 松本耿郎先生―― 業績―― | 190 |
知の先達たちに聞く(8)――堀内勝先生をお迎えして――
● | 堀内勝先生――略歴―― | 195 | |||
● | 意味を問えば文化が分かる――アラブ基層文化の追究 砂漠とラクダ・遊牧民に魅せられて アラブ言語文化と意味論 | (堀内 勝) | 197 | ||
● | 質疑応答 | 220 | |||
● | 堀内勝先生―― 業績―― | 225 |
論考
● | 「ムダーラバ・コンセンサス」のマレーシア的転回――イスラーム資本市場が切り開く新たな地平―― | (長岡 慎介) | 243 | ||
● | 現代モーリタニアにおけるアラブ・イスラーム文化の諸相 | (竹田 敏之) | 276 | ||
● | 安定化した政党政治――第3 回イラク地方県議会選挙の分析―― | (山尾 大) | 298 | ||
● | 湾岸諸国における金融危機とその解決策――ドバイ・アプローチの先進性と実効性―― | (川村 藍) | 320 |
研究創案ノート
● | ヨルダンにおける難民支援ネットワークの多様性と有機的連帯 | (佐藤 麻理絵) | 337 | ||
● | 現代エジプトにおけるイスラーム政治思想――宗教共存の課題とサリーム・アウワーの構想から―― | (黒田 彩加) | 350 |
研究動向・研究レビュー
● | アブドゥルガニー・ナーブルスィー研究の軌跡と課題 | (山本 直輝) | 362 |
原典翻訳
● |
アル・ハマザーニー著『マカーマート』(3) 「終わり」に代えて |
(堀内 勝) | 369 | ||
● | 「イスラームの夜明け」――イクバールのウルドゥー詩(7)―― | (松村 耕光) | 493 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(7) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 499 | ||
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ 6 イブン・タイミーヤ『書簡・提題論集』より聖者関連論考 解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 533 |
書評
● | 東長靖『イスラームとスーフィズム――神秘主義・聖者信仰・道徳』 | (小田 淑子) | 541 | ||
● | 中西竜也『中華と対話するイスラーム――17.19 世紀中国ムスリムの思想的営為』 | (松本 耿郎) | 544 | ||
● | 山尾大『紛争と国家建設――戦後イラクの再建をめぐるポリティクス』 | (武内 進一) | 546 | ||
● | 堀池信夫『中国イスラーム哲学の形成――王岱輿研究』 | (中西 竜也) | 548 | ||
● | 末近浩太『イスラーム主義と中東政治――レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』 | (平野 淳一) | 555 | ||
● | 石黒大岳『中東湾岸諸国の民主化と政党システム』 | (大道 峻) | 559 | ||
● | Nathan J. Brown. When Victory Is Not an Option: Islamist Movements in Arab Politics. | (渡邊 駿) | 562 | ||
● | Azoulay, Ariella and Adi Ophir. The One-State Condition:Occupation and Democracy in Israel / Palestine. | (山本 健介) | 566 | ||
● | Habib Ahmed. Product Development in Islamic Banks. | (上原 健太郎) | 573 |
プラクティカル研究情報
● | イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内――ソフィア市を中心に | (岩本 佳子) | 577 |
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
『イスラーム世界研究』第6巻(KIAS Bulletin vol.6)が発行されました(2013年3月)
第6巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集1 "Narrating the Narratives of Saints"
特集2 "The Importance of Interdisciplinary Research Connecting Historical, Anthropological, Information, and Engineering Sciences of Based on the Case Study of Spatial-Temporal GIS (DiMSIS-EX) Application"
論考
【日本語パート】
特集 現代トルコ文学の魅力――その眺望と知られざる側面
知の先達たちに聞く(6)――永田雄三先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
書評
投稿規定
第6巻目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集1 "Narrating the Narratives of Saints"
特集2 "The Importance of Interdisciplinary Research Connecting Historical, Anthropological, Information, and Engineering Sciences of Based on the Case Study of Spatial-Temporal GIS (DiMSIS-EX) Application"
論考
● | Saudi Arabia’s Domestic Energy Situation and Policy: Focusing on Its Power Sector | (HAGIHARA Jun) | 107 | ||
● | A Study of the Urdu Print Culture of South Asia since the Late Eighteenth Century | (SUNAGA Emiko) | 136 |
【日本語パート】
特集 現代トルコ文学の魅力――その眺望と知られざる側面
● | 現代トルコ文学概要 | (勝田 茂) | 145 | ||
● | トルコ農村文学の系譜―― アナトリアの生活者からの叫び―― | (勝田 茂) | 152 | ||
● | 獄中からの恋歌―― ナーズム・ヒクメットとイスラーム神秘主義―― | (石井 啓一郎) | 160 | ||
● | トルコのポスト・モダニズム文学―― オルハン・パムクとその周辺―― | (宮下 遼) | 173 | ||
● | ヤシャル・ケマル、土着的「チュクロワ人」作家に関する簡潔な考察 | (石井 啓一郎) | 186 |
知の先達たちに聞く(6)――永田雄三先生をお迎えして――
● | 永田雄三先生――略歴と業績―― | 195 | |||
● | わたしのトルコ研究を振り返って | (永田 雄三) | 208 | ||
● | 質疑応答 | 223 |
論考
● | サウディアラビアの近代化―― 非石油民間企業の分析と消費社会化―― | (萩原 淳) | 231 | ||
● | アブドゥルカーディルのキリスト教徒認識 | (所(栃堀) 木綿子) | 257 | ||
● | イスラームにおける樹木をめぐる信仰の再考察――チュニジアにおけるオリーブの事例から―― | (二ツ山 達朗) | 274 |
研究創案ノート
● | 現代中東における難民研究の新地平――イラク人離散民の事例から―― | (佐藤 麻理絵) | 293 |
原典翻訳
● | アル・ハマザーニー著『マカーマート』(2) | (堀内 勝) | 305 | ||
付説:『マカーマート』の文体サジュウについて | (堀内 勝) | 428 | |||
● | アブー・ライハーン・ムハンマド・イブン・アフマド・アル=ビールーニー著『占星術教程の書』(2) | (山本 啓二・矢野 道雄) | 467 | ||
● | 「不満への回答」――イクバールのウルドゥー詩(6)―― | (松村 耕光) | 540 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(6) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 549 | ||
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ5 ハキーム・ティルミズィー『聖者伝』解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 571 |
書評
● | Tamer Balc. & Christopher L. Miller, The Gulen Hizmet Movement: Circumspect Activism in Faith-Based Reform. | (Nevad KAHTERAN) | 578 | ||
● | 苅谷康太『イスラームの宗教的・知的連関網 ――アラビア語著作から読み解く西アフリカ』 | (坂井 信三) | 580 | ||
● | 長沢栄治『アラブ革命の遺産――エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム』 | (鶴見 太郎) | 582 | ||
● | 鈴木董編『東京大学東洋文化研究所 研究報告 オスマン帝国史の諸相』 | (今野 毅) | 587 | ||
● | Ghada Osman, A Journey in Islamic Thought: The Life of Fathi Osman. | (黒田 彩加) | 590 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第5巻1-2号(KIAS Bulletin vol.5 no.1&2)が発行されました(2012年2月)
第5巻1-2号目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Media in the Middle East: Latest Issues"
論考
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(5)――応地利明先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
書評
フィールド報告
プラクティカル研究情報
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
第5巻1-2号目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Media in the Middle East: Latest Issues"
● | Editor's Note | (Tourya GUAAYBESS and CHIBA Yushi) | 1 | ||
● | Media Strategies of Radical Jihadist Organizations: A Case Study of Non-Somali Media of al-Shabaab | (HOSAKA Shuji) | 3 | ||
● | Geographical Considerations or the Relevance of the National Scale | (Tourya GUAAYBESS) | 26 | ||
● | Media, Islam and Gender in Turkey | (ABE Ruri) | 38 | ||
● | A Comparative Study on the Pan-Arab Media Strategies: The Cases of Egypt and Saudi Arabia | (CHIBA Yushi) | 47 |
論考
● | A Turbulent Decade between the Jordanian Government and the Muslim Brotherhood | (KIKKAWA Takuro) | 61 |
【日本語パート】
知の先達たちに聞く(5)――応地利明先生をお迎えして――
● | 応地利明先生――略歴と業績―― | 78 | |||
● | 大同生命地域研究賞受賞記念講演会 インドと中国――それぞれの文明の「かたち」 | (応地 利明) | 88 | ||
● | 質疑応答 | 118 |
論考
● | GCC における金融・経済統計――通貨統合の観点からみた制度的問題―― | (金子 寿太郎) | 121 | ||
● | 産業化するシリア・シーア派参詣――イスラーム旅行会社が創り出す秩序―― | (安田 慎) | 147 | ||
● | 現代ヨルダンにおける開発と貿易――フサイン国王時代の「経済社会開発計画」を中心に―― | (今井 静) | 161 |
研究創案ノート
● | 新時代のイスラーム学構築の必要性――イスラーム復興とグローバル化を背景とする新しい課題群とその射程―― | (小杉 泰) | 175 | ||
● | マウドゥーディーのクルアーン注釈書――南アジアにおける『クルアーンの理解』をめぐって―― | (須永 恵美子) | 192 | ||
● | シャアラーニー研究の軌跡とその課題 | (遠藤 春香) | 209 |
原典翻訳
● | アル・ハマザーニー著『マカーマート』(1) | (堀内 勝) | 216 | ||
● | アブー・ライハーン・ムハンマド・イブン・アフマド・アル=ビールーニー著『占星術教程の書』(2) | (山本 啓二・矢野 道雄) | 299 | ||
● | 「不満」――イクバールのウルドゥー詩(5)―― | (松村 耕光) | 357 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(5) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 365 |
書評
フィールド報告
● | アラブ首長国連邦における女性銀行――イスラーム経済の一側面について―― | (川村 藍) | 525 |
プラクティカル研究情報
● | スーダン図書館・書店案内――ハルツーム編―― | (丸山 大介) | 532 |
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
『イスラーム世界研究』第4巻1-2号(KIAS Bulletin vol.4 no.1&2)が発行されました(2011年3月)
第4巻1-2号目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Gulf Studies in Japan: New Trend, Perspective, and Approach"
Interviews with the Precursors of Knowledge(3) : Prof. Khurshid Ahmad
論考
研究創案ノート
【日本語パート】
小特集 「環インド洋地域におけるイスラーム復興」
知の先達たちに聞く(4)――加賀谷寛先生をお迎えして――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
主題年表
書評
フィールド報告
プラクティカル研究情報
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
第4巻1-2号目次/タイトルページ/奥付
英文要旨
【英語パート】
特集 "Gulf Studies in Japan: New Trend, Perspective, and Approach"
● | Editor's Note | (HOSAKA Shuji and HORINUKI Koji) | 1 | ||
● | Japan and the Gulf: A Historical Perspective of Pre-Oil Relation | (HOSAKA Shuji) | 3 | ||
● | Reconsideration of the Meanings of the Tribal Ties in the United Arab Emirates: Abu Dhabi Emirate in Early '90s | (ONO Motohiro) | 25 | ||
● | Ethnocracy in the Arab Gulf States: Preliminary Analysis of Recent Labor Market | (MATSUO Masaki) | 35 | ||
● | Controversies over Labour Naturalisation Policy and its Dilemmas: 40 Years of Emiratisation in the United Arab Emirates | (HORINUKI Koji) | 41 | ||
● | The Changing Nature of the Parliamentary System in Kuwait: Islamists, Tribes, and Women in Recent Elections | (HIRAMATSU Aiko) | 62 |
Interviews with the Precursors of Knowledge(3) : Prof. Khurshid Ahmad
● | Meeting with History: A Conversation with Prof. Khurshid Ahmad, an Islamic Economist and Activist | (Mehboob ul Hassan) | 74 |
論考
● | Teachers' Concerns, Perception and Acceptance toward Tauhidic Science Education | (Khalijah Mohd Salleh, et al.) | 124 |
研究創案ノート
● | Comparative Studies of the Medicine of the Sunna and Uganga | (FUJII Chiaki) | 156 | ||
● | Theory of “Sharecropping” from an Islamic Economic Perspective: A Study of al-Muzara`a & al-Musaqat | (Muhammad Hakimi Bin Mohd Shafiai) | 190 | ||
● | Forced Internal Displacement: As a Result of Political Mobilization in Iraq Post 2003 | (Intissar Iedan Faraj) | 210 | ||
● | Methodological Note on the Intellectual Landscape in the Contemporary Twelver Shi`a | (KURODA Kenji) | 259 |
【日本語パート】
小特集 「環インド洋地域におけるイスラーム復興」
● | 小特集・編者序言 | (小杉 泰) | 268 | ||
● | パキスタンにおけるイスラーム復興――1977 年以降の政治の局面にそくして―― | (井上 あえか) | 270 | ||
● | インドネシアのイスラーム主義政党、福祉正義党の包括政党化戦略 | (岡本 正明) | 280 | ||
● | イスラーム復興と米国のイスラーム地域政策 | (泉 淳) | 305 |
知の先達たちに聞く(4)――加賀谷寛先生をお迎えして――
● | 加賀谷寛先生――略歴と業績―― | 318 | |||
● | 私のイスラーム研究の回顧 | (加賀谷 寛) | 325 | ||
● | インタビュー | (山根 聡・東長 靖) | 331 |
論考
● | 曖昧なナショナリズムが生んだイラク政治の「分極化」――2010 年3 月7 日イラク国政選挙の分析―― | (山尾 大) | 347 |
研究創案ノート
● | 現代インドネシアにおけるアズハル大学留学経験者のダイナミズム――社会的ネットワーク、社会関係資本の観点からに―― | (木下 博子) | 370 | ||
● | スーフィズムにおけるラターイフ(lata'if )論の再定義 | (石田 友梨) | 386 | ||
● | 各地域における「科学のイスラーム化」の議論と国際ネットワーク | (井上 貴智) | 398 | ||
● | 中東湾岸諸国のイスラーム金融をめぐる法制度とその問題 | (川村 藍) | 410 |
原典翻訳
● | イラン・イスラーム共和国「死亡した患者あるいは脳死が確定した患者の臓器の移植に関する法律」と施行規則 | (細谷 幸子) | 426 | ||
● | イラン・イスラーム共和国「総合的な障害者権利支援法」 | (細谷 幸子) | 435 | ||
● | ハマース結成の理念――『イスラーム抵抗運動「ハマース」憲章』―― | (清水 雅子) | 441 | ||
● | 「サーキー・ナーマ」――イクバールのウルドゥー詩(4)―― | (松村 耕光) | 476 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(4) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 483 | ||
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ 4 クシャイリー『クシャイリーの論攷』より「聖者の奇蹟」章 解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 551 |
主題年表
● | 現代アラブ世界におけるメディア史年表 | (千葉 悠志) | 554 |
書評
● | 佐藤次高編『イスラームの歴史1 イスラームの創始と展開』 | (橋爪 烈) | 596 | ||
● | 小杉泰編『イスラームの歴史2 イスラームの拡大と変容』 | (子島 進) | 599 | ||
● | Oroub El-Abed, Unprotected: Palestinians in Egypt since 1948. | (錦田 愛子) | 602 | ||
● | Kenneth M. George, Picturing Islam: Arts and Ethics in a Muslim Lifeworld. | (園中 曜子) | 609 | ||
● | Ahmed Bouyerdene, Abd el-Kader: l’harmonie des contraires. | (栃堀 木綿子) | 617 | ||
● | Azhar-ul-Haq Lodhi, Understanding Halal Food Supply Chain. | (川畑 亜瑠真) | 623 |
フィールド報告
● | 臨地語学研修報告――カイロでの「知のイスラーム化」にかかわる活動―― | (井上 貴智) | 626 | ||
● | イラン女性とエマームザーデ(emamzade)参詣 | (内山 明子) | 629 | ||
● | 臨地語学研修報告――イスラーム法の多様性―― | (川村 藍) | 635 | ||
● | チュニジア南東部のオリーブ生業とその意味 | (二ツ山 達郎) | 638 |
プラクティカル研究情報
● | イラン・イスラーム共和国書店案内――コム編―― | (黒田 賢治) | 643 |
【アラビア語パート】
論考
投稿規定
『イスラーム世界研究』第3巻2号(KIAS Bulletin vol.3 no.2)が発行されました(2010年3月)
第3巻2号目次/奥付
英文要旨
特集 "Islamic Finance at the Current Stage: Scopes and Issues"
知の先達たちに聞く(2)――塙治夫先生――
論考
研究創案ノート
原典翻訳
書評
プラクティカル研究情報
投稿規定
第3巻2号目次/奥付
英文要旨
特集 "Islamic Finance at the Current Stage: Scopes and Issues"
● | Editor's Note | (Mehmet ASUTAY, KOSUGI Yasushi and NAGAOKA Shinsuke) | 1 | ||
● | Management of Shariah Non-Compliance Audit Risk in the Islamic Financial Institutions via the Development of Shariah Compliance Audit Framework and Shariah Audit Programme | (Zurina Shafii, Supiah Salleh, Syahidawati Hj Shahwan) | 3 | ||
● | Identifying Operational Risk Exposures in Islamic Banking | (Hylmun Izhar) | 17 | ||
● | How Do Islamic Banks Manage Liquidity Risk? An Empirical Survey on the Indonesian Islamic Banking Industry | (Rifki Ismal) | 54 | ||
● | Regulatory Framework of Shari'ah Governance System in Malaysia, GCC Countries and the UK | (Zulkifli Hasan) | 82 | ||
● | Islamic Investment vs Unrestricted Investment: An Unlevel Playing Field? | (Mohd Rahimie Abd Karim) | 116 | ||
● | Contemporary Shari'a Compliance Structuring for the Development and Management of Waqf Assets in Singapore | (Shamsiah Bte Abdul Karim) | 143 | ||
● | Islamic Estate Planning: Malaysian Experience | (Suhaili Alma'amun) | 165 |
知の先達たちに聞く(2)――塙治夫先生――
● | まえがき | (岡 真理) | 186 | ||
● | ナギーブ・マフフーズと私 | (塙 治夫) | 188 | ||
● | インタビュー | (岡 真理・福田 義昭・勝田 茂・藤元 優子) | 196 |
論考
研究創案ノート
● | 現代エジプトにおける国家のメディア政策――イスラーム復興の興隆期(1970 年代.1990 年代)を中心に―― | (千葉 悠志) | 293 |
原典翻訳
● | アブー・ライハーン・ムハンマド・イブン・アフマド・アル=ビールーニー著『占星術教程の書』(1) | (山本 啓二・矢野 道雄) | 303 | ||
● | 「コルドバのモスク」――イクバールのウルドゥー詩(3)―― | (松村 耕光) | 372 | ||
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(3) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 378 | ||
● | サーデグ・ヘダーヤト著 『創造の伝説』 | (石井 啓一郎) | 392 | ||
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ 3 クシャイリー『クシャイリーの論攷』より「スーフィー列伝」解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 406 | ||
● | フナイン・イブン・イスハーク著『医学の質問集』 | (矢口 直英) | 416 |
書評
プラクティカル研究情報
● | トルコの書籍・書店事情(2009 年度) | (三沢 伸生) | 509 |
投稿規定
『イスラーム世界研究』第3巻1号(KIAS Bulletin vol.3 no.1)が発行されました(2009年7月)
第3巻1号目次/奥付
英文要旨
ナクバ特集
知の先達たちに聞く
論考
サーヴェイ論文
研究創案ノート
原典翻訳
書評
フィールド報告
プラクティカル研究情報
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
第3巻1号目次/奥付
英文要旨
ナクバ特集
知の先達たちに聞く
● | The Interview with Professor Seyyed Hossein NASR | (Seyyed Hosein NASR / Nevad KAHTERAN) | 272 |
論考
● | Epistemic Value of Emotions | (Mojtaba ZARVANI) | 282 | ||
● | From Bazaar to Town: The Emergence of Duzce | (EGAWA Hikari, Ilhan SAHIN) | 293 | ||
● | シャイフ・アフマド・クフターローの宗教間対話――大本との交流―― | (高尾 賢一郎) | 293 | ||
● | 中東和平を分断する分離壁――イスラエル・パレスチナ間自治交渉と西岸地区の将来的選択肢―― | (飛奈 裕美) | 325 |
サーヴェイ論文
● | アミール・アブドゥルカーディル・ジャザーイリーの著作と思想 | (栃堀 木綿子) | 348 | ||
● | イスマイル・アンカラヴィー研究の課題と展望 | (園中 曜子) | 361 |
研究創案ノート
● | 現代ヨルダンとパレスチナ問題――アイデンティティー複合と紛争に規定される国家―― | (今井 静) | 373 | ||
● | 南アジアの「イスラーム化」の史的展開とパキスタンにおける歴史言説 | (須永 恵美子) | 386 |
原典翻訳
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(2) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 403 | ||
● | 「悪魔の評議会」――イクバールのウルドゥー詩(2)―― | (松村 耕光) | 442 | ||
● | ラバハ・ベルアムリ『傷ついた眼差し』(1) | (鵜戸 聡) | 448 | ||
● | アシュラフ・アリー・ターナヴィー著『天国の装身具』 | (牧野 真理) | 461 |
書評
● | 佐藤実『劉智の自然学――中国イスラーム思想研究序説――』 | (松本 耿郎) | 477 | ||
● | Yukiko Miyagi, Japan’s Middle East Security Policy: Theory and Cases | (吉岡 明子) | 480 | ||
● | 外川昌彦『聖者たちの国へ――ベンガルの宗教文化誌――』 | (濱谷 真理子) | 484 | ||
● | ‘Atif ‘Adli al-‘Abd, al-Idha‘a wa al-Tilifizyun fi Misr: al-Madi wa al-Hadir wa al-Afaq al-Mustaqbaliya | (千葉 悠志) | 489 |
フィールド報告
● | 臨地語学研修報告――アラブ世界とパレスチナ問題の関わり―― | (今井 静) | 494 | ||
● | 臨地語学研修報告――エジプトにおけるメディア状況―― | (千葉 悠志) | 497 |
プラクティカル研究情報
● | パキスタン書店案内――イスラマバード・ラホール編―― | (須永 恵美子) | 503 |
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
『イスラーム世界研究』第2巻2号(KIAS Bulletin vol.2 no.2)が発行されました(2009年3月)
第2巻2号目次/奥付
英文要旨
イスラーム中道派特集
論考
研究創案ノート
原典翻訳
主題年表
書評
プラクティカル研究情報
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
第2巻2号目次/奥付
英文要旨
イスラーム中道派特集
● | Editor's Note | (YAMANE So) | 1 | ||
● | Commencement of Printing in the Muslim World: A View of Impact on Ulama at Early Phase of Islamic Moderate Trends | (Moinuddin AQEEL) | 10 | ||
● | Muhammad Iqbal's Concept of Islam | (Zahid Munir AMIR) | 22 | ||
● | The Influence of the Ottoman Print Media in Japan: The Linkage of Intellectuals in the Eurasian World | (MISAWA Nobuo) | 36 | ||
● | Islamic Moderate Trends and Printing Media: A Reflection on Modern Islamic Reformers in the Arab World | (HIRANO Junichi) | 43 |
論考
● | Rumi's Philosophy of Love in the Era of U-turned Islam | (Nevad KAHTERAN) | 51 | ||
● | 日本におけるアラビア語教科書と文法用語――教育戦略と基本用語の邦訳をめぐって―― | (小杉 泰・岡本 多平・竹田 敏之) | 63 | ||
● | パキスタンにおける政党の位置づけ――パキスタン人民党を事例として―― | (萬宮 健策) | 96 | ||
● | アラビア語はなぜ語尾変化をするのか――現代アラブ世界の形成と文法学におけるイウラーブ論争―― | (竹田 敏之) | 105 | ||
● | エルサレムにおけるイスラエル占領政策とパレスチナ人の戦術――住居建設の事例から―― | (飛奈 裕美) | 131 | ||
● | イラク・ナショナリズムが勝利した日――2009年1月31日イラク地方県議会選挙の分析―― | (山尾 大) | 152 |
研究創案ノート
● | アブー・シャイフ著『威厳の書』序論分析 | (加藤 瑞絵) | 176 | ||
● | 日本法制下のイスラーム金融取引 | (田原 一彦) | 188 |
原典翻訳
● | ムハンマド・ブン・マフムード・トゥースィー著『被造物の驚異と万物の珍奇』(1) | (守川 知子・ペルシア語百科全書研究会) | 198 | ||
● | 「旅するヒズル」――イクバールのウルドゥー詩(1)―― | (松村 耕光) | 219 |
主題年表
● | サイイダ・ザイナブ廟とシーア派参詣年表 | (安田 慎) | 227 | ||
● | アミール・アブドゥルカーディル・ジャザーイリー関連年表 | (栃堀 木綿子) | 248 |
書評
プラクティカル研究情報
● | 京都大学ITP収集アラビア語文法書一覧、解題 | (東長 靖、岡本 多平) | 329 | ||
● | 湾岸アラブ諸国書店案内――クウェート編―― | (平松 亜衣子、堀拔 功二) | 37829 |
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
『イスラーム世界研究』第2巻1号(KIAS Bulletin vol.2 no.1)が発行されました(2008年9月)
第2巻1号目次/奥付
英文要旨
タリーカ特集
論考
研究創案ノート
原典翻訳
資料紹介
研究動向
書評
フィールド報告
プラクティカル研究情報
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
第2巻1号目次/奥付
英文要旨
タリーカ特集
● | Editor's Note | (TONAGA Yasushi) | 1 | ||
● | No Sufism without Sufi Order: Rethinking Tariqa and Adab with Ahmad Kasani Dahbidi (1461-1542) | (Alexandre PAPAS) | 4 | ||
● | “Tariqas” without Silsilas: The Case of Zanzibar | (FUJII Chiaki) | 23 | ||
● | Institutionalized Sufism and Non-Institutionalized Sufism: A Reconsideration of the Groups of Sufi Saints of the Non-Tariqa Type as Viewed Through the Historical Documents of Medieval Maghreb | (KISAICHI Masatoshi) | 35 | ||
● | To Whom Do You Belong? Pir-Murid Relationship and Silsila in Medieval India | (NINOMIYA Ayako) | 47 | ||
● | Anthropology of Tariqa Rituals: About the initiatic Belt (Shadd, Kamar) in the Reception Ceremony | (Thierry ZARCONE) | 57 |
論考
● | 東アジア・中東・世界経済――オイル・トライアングルと国際経済秩序―― | (杉原 薫) | 69 | ||
● | 現代イランにおける看護とイスラーム――女性看護師が男性患者のボディ・ケアをおこなう場面から―― | (細谷 幸子) | 92 | ||
● | イーナとタワッルクからみた現代イスラーム金融のダイナミズム――地域的多元性から東西市場の融合へ―― | (長岡 慎介) | 163 | ||
● | 近現代12イマーム派法学者の肖像――イラン・イラクにおける法学者の修学過程―― | (黒田 賢治) | 183 | ||
● | イスラーム国際主義の先駆者カワーキビーとその改革思想――『マッカ会議』の解析から―― | (平野 淳一) | 203 |
研究創案ノート
原典翻訳
● | カラーバーズィー『タサウウフの徒の教えの解明』より第32章「タサウウフとは何か」解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 250 | ||
● | シリア・イスラーム革命宣言および綱領 | (末近 浩太) | 257 |
資料紹介
● | ラシードゥッディーン『中国史』近刊刊本二種 | (矢島 洋一) | 271 |
研究動向
● | 2つの国際会議からみたイスラーム経済研究の現在 | (長岡 慎介) | 279 | ||
● | 現代中東研究国際センター(The International Centre for Contemporary Middle Eastern Studies)第9回大会の報告 | (山尾 大) | 285 |
書評
フィールド報告
● | 『地域研究のためのフィールド活用型現地語教育』報告――エジプト・カイロ大学、アラビア語―― | (平松 亜衣子) | 332 |
プラクティカル研究情報
● | インド図書館案内 | (二宮 文子) | 337 |
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
『イスラーム世界研究』第1巻2号(KIAS Bulletin vol.1 no.2)が発行されました(2007年12月)
第1巻2号目次/奥付
英文要旨
イスラーム経済特集
論考
研究創案ノート
原典翻訳
主題年表
研究動向
書評
プラクティカル研究情報
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
第1巻2号目次/奥付
英文要旨
イスラーム経済特集
● | The Editor's Introduction to the Special Feature | (KOSUGI Yasushi) | 1 | ||
● | A Political Economy Approach to Islamic Economics:Systemic Understanding for an Alternative Economic System | (Mehmet ASUTAY) | 3 | ||
● | Community Development Financial Institutions:Lessons in Social Banking for the Islamic Financial Industry | (Salma SAIRALLY) | 19 | ||
● | Islamic Microfinance: A Missing Component in Islamic Banking | (Abdul Rahim ABDUL RAHMAN) | 38 | ||
● | Capital and Money Markets of Muslims: The Emerging Experience in Theory and Practice | (Seif I. TAG EL-DIN) | 54 | ||
● | Beyond the Theoretical Dichotomy in Islamic Finance:Analytical Reflections on Murabahah Contracts and Islamic Debt Securities | (NAGAOKA Shinsuke) | 72 | ||
● | The Islamization of the Economy and the Development of Islamic Banking in Pakistan | (Mehboob ul-HASSAN) | 92 |
論考
● | Comparative Philosophy and Cross-cultural Dialogue in the Bosnian Context | (Nevad KAHTERAN) | 110 | ||
● | イスラーム世界における文理融合論――「宗教と科学」の関係をめぐる考察―― | (小杉 泰) | 123 | ||
● | Democratization and Islamic Politics: A Study on the Wasat Party in Egypt | (YOKOTA Takayuki) | 148 | ||
● | イスラームにおけるサラー(礼拝)の総合的理解をめざして――中東と東南アジアの事例を中心に―― | (小杉 麻李亜) | 165 | ||
● | 戦後イラクの政治変動とシーア派最高権威の国民統合論――スィースターニーのファトワーから―― | (山尾 大) | 210 | ||
● | 家庭の食事からみるウイグル族のつきあい―― 中央アジア新疆カシュガルにおける事例から ―― | (熊谷 瑞恵) | 270 |
研究創案ノート
● | 民族医療の知的潜在力――持続型生存基盤パラダイムのための一考察―― | (加瀬澤 雅人・田辺 明生) | 330 | ||
● | アナトリア・スーフィズム論の射程――トルコにおけるスーフィズム研究を中心に―― | (イディリス・ダニシマズ) | 314 | ||
● | 革命イランにおける政教関係の再考――ハウザの教育機能と政治・社会的関与―― | (黒田 賢治) | 333 | ||
● | 現代クウェートにおける社会変容と民主化――イスラーム・部族・女性問題を論点として―― | (平松 亜衣子) | 353 |
原典翻訳
● | スーフィズム・アンソロジー・シリーズ1:イブン・ムバーラク『禁欲の書』解題・翻訳ならびに訳注 | (東長 靖) | 367 | ||
● | アフガーニー思想におけるイスラームと西洋の布置図:ジャマールッディーン・アフガーニー『物質主義者への反駁』 | (平野 淳一) | 372 |
主題年表
● | 12イマーム派古典期(ヒジュラ暦5世紀まで)の主要人物年表 | (吉田 京子) | 408 |
研究動向
● | パレスチナ住民の政治意識研究の動向 | (浜中 新吾) | 425 | ||
● | カタル『民主化』への静かな道のり――第3回地方自治評議会選挙の評価―― | (吉川 卓郎) | 432 | ||
● | 現代イラク研究国際学会第2回大会の報告 | (山尾 大) | 437 |
書評
プラクティカル研究情報
● | プラクティカル研究情報の意義と役割 | (東長 靖) | 463 | ||
● | 湾岸アラブ諸国書店案内――アラブ首長国連邦・カタル・バハレーン編―― | (堀拔 功二) | 464 |
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
『イスラーム世界研究』第1巻1号(KIAS Bulletin vol.1 no.1)が発行されました(2007年4月)
第1巻1号目次/奥付
創刊の辞(英文)
英文要旨
創刊の辞
KIAS設立記念講演会講演録
論考
研究創案ノート
臨地サーヴェイ
原典翻訳
ビブリオグラフィー
研究動向
書評
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定
第1巻1号目次/奥付
創刊の辞(英文)
英文要旨
創刊の辞
KIAS設立記念講演会講演録
● | 「新時代のイスラーム地域研究とその魅力」 | (小杉 泰) | 1 | ||
● | 「スーフィズム/タリーカ研究の課題と展望」 | (東長 靖) | 12 | ||
● | 「南アジア・イスラーム研究の意義と眺望」 | (山根 聡) | 23 |
論考
研究創案ノート
● | 現代における預言者の医学――ザンジバル臨地調査データと予備的考察―― | (藤井 千晶) | 119 | ||
● | 初期マートゥリーディー学派神学におけるワリー論 | (丸山 大介) | 125 |
臨地サーヴェイ
● | Data on Zawiyas in Contemporary Zanzibar | (FUJII Chiaki) | 135 |
原典翻訳
● | ヒズブッラーのレジスタンス思想:ハサン・ナスルッラー「勝利演説」 | (末近 浩太) | 150 | ||
● | 現代シーア派のイスラーム国家論:ムハンマド・バーキル・サドル「イスラーム国家における力の源泉」 | (山尾 大) | 172 | ||
● | 19世紀後半におけるイスラーム改革者による西洋思想批判:ジャマールッディーン・アフガーニー『物質主義者への反駁』 | (平野 淳一) | 198 |
ビブリオグラフィー
● | 現代タンザニアにおける「預言者の医学」関連文献 | (藤井 千晶) | 226 |
研究動向
● | 「現代イラク研究国際学会」の動向 | (山尾 大) | 240 |
書評
イスラーム地域研究(IAS)活動報告より
投稿規定