本文へジャンプイスラーム地域研究 知の匠たち
大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)グローバル地域研究専攻イスラーム世界論講座の教育・研究活動、附属イスラーム地域研究センター(KIAS)の活動を支える5人の知の匠を紹介!






東西イスラーム哲学を架橋する!
仁子 寿晴 准教授

ココを極めたい!
▼極めるといえば、極真。仲間内では思想バカ一代と呼ばれています。あまり触れる機会がないと思いますが、イスラーム圏の哲学・神学は相当高度なことを西暦9世紀くらいから行っています。
▼惜しむらくは解読するわれわれの能力の低さゆえに十分に紹介されていないことです。イスラーム圏では論理学がきわめて発達し、学問論の基礎として あらゆる分野の学問に影響を与えていました。そうした哲学・神学その他学問分野の真の姿を論理学から解きほぐすことを目指しています。
▼あと余技として17世紀以降に漢文で書かれたムスリムの思想書、特に劉智『天方性理』の研究も進めています。劉智は日本で言うなら三浦梅園のように独創的な思想家です。中国の伝統的思想やイエズス会士が中国に持ち込んだ自然学の影響を受けつつ中国イスラームが生んだ独特の哲学的伝統はまだまだ未開拓な部分を含み、それを掘り起こしていく作業を 課題としています。


受験生にメッセージ!
▼イスラーム世界の学問には、京都大学が所有するさまざまな学部・研究科のすべての学問が含まれていると言っても過言ではありません。アジア・アフリカ地域研究研究科自体は、京都大学のなかの一つの研究科にすぎませんが、ギターが望遠鏡を逆から覗いて見たオーケストラと喩えられる、まさにそのギターに相当します。どこからでも入れるけれども、行きつくさきは途方もなく遠くにある、イスラーム世界はそうした世界でしょうか。一生をかけて研究するにふさわしい、きわめて価値ある研究領域だと思います。

What's New about Assoc. Prof. Nigo

◆インタビュー「仁子准教授、回儒を熱く語る!」近日公開!
◇仁子准教授についてもっと!→研究室個人サイト(近日公開)へ


トップページへ戻る
Copyright c 2012 KIAS at ASAFAS, Kyoto University. All rights reserved.