• 1月31日
    2015年1月31日に早稲田大学で、早稲田大学イスラーム地域研究機構共同研究課題「メガシティとしてのイスラーム都市-ジャカルタとカイロを中心に」、および、人間文化研究機構地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」の共催で、研究会「南アジアのメガシティカラーチー」を開催いたしました。

    研究会では、パキスタンのメガシティ、カラーチーを対象に、地球上に存在する18のメガシティとのマクロな視点からの比較をつうじてその特徴を論じるとともに、都市形成の歴史をたどりその独自のダイナミズムを考察します。また、今年度のフィールド調査に基づく居住環境の様態の報告をおこない、南アジアそしてイスラームのメガシティとしてのカラーチーの今日について議論をおこなう予定です。

    日時:2015年1月31日(土) 13:00-17:00
    場所:早稲田大学120-4号館4階405, 406会議室

    <プログラム>
    挨拶 13:00-13:20

    報告1 13:10-13:30
    内山愉太(総合地球環境学研究所)
    「カラーチーの人口分布と地域環境: 18メガシティの比較」

    報告2 13:30-14:40
    山根聡(大阪大学)
    「カラーチーの歴史的発展―区画と建造物から」

    報告3 14:40-15:40
    山田協太(京都大学)
    「居住環境から見るカラーチーと南アジアのメガシティ」

    休憩 15:40-16:00

    討論 16:00-17:00
    コメンテーター:深見奈緒子(早稲田大学)



  • 11月16日
    NIHUプログラム・地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」(IAS-INDAS連携事業)、「南アジア・イスラーム」基礎研究班は、下記要領にて、研究会「南アジア世界におけるシーア派イスラームの展開」を開催いたしました。

    【趣旨】
    多宗教・多民族社会として、異文化の共存の歴史を有する南アジア世界は、大文字の宗教としての「イスラーム」や「ヒンドゥー教」の狭間 で、イスラーム文化の多様性をどのように認識してきたのだろうか。スーフィーの活動やムガル帝国の統治などのイスラーム化の歴史の中で、その「多様性と統一」の伝統は、イスラーム社会にとってどのような意味を持つのだろうか。
    本研究会では、イラ ン研究者による南アジアでの最新の調査報告と、インド思想史研究者によ るシーア派イスラームの問題を取り上げることで、歴史的なイスラームと南アジア世界をめぐる相互の視点を検証する。特に、ペルシア語が公用語であったムガル帝国の支配や、本国よりもインドで活動の場を広げたゾロアスター教やバハーイー教など、イランとインドとの歴史的な関わりは深く、今日では4億人を超える ムスリム人口地域となった南アジア世界にとっても、それは多様な示唆を与えるものとなるだろう。

    【日時】2014年 11月16日(日) 13:00‐17:00
    【場所】早稲田大学26号館502号室
    http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

    【プログラム】
    13:00-13:05
    趣旨説明・外川昌彦(広島大学)

    【Part.1】<シーア派から見た南アジア世界>
    13:05-13:50
    桜井啓子(早稲田大学)
    「バングラデシュのシーア派―イランとのつながりを中心に」

    13:50-14:35
    黒田賢治(学術振興会特別研究員)
    「インド・ムンバイ市におけるシーア派―新秩序形成とイラン国家」

    【Part.2】<南アジア世界から見たシーア派>
    14:45-15:30
    榊和良(北海道武蔵女子短期大学
    ) 「交差する空間―インド思想文化史におけるシーア派イスラーム」

    15:30-16:15
    二宮文子(青山学院大学)
    「スーフィーとシーア派」

    16:15-17:00
    総合討論

    ※ご参加に際し、事前登録は必要ありません。

    共催:
    科研費基盤(B)「中東・アジアのイスラーム系宗教大学の留学生獲得戦略:知のグローバル化とローカル化」

    報告

  • 10月5日
    NIHUプログラム・地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」(IAS-INDAS連携事業)、「南アジア・イスラーム国際関係」研究班より、IAS-INDAS連携研究シンポジウム「前近代南アジアにおけるイスラームの諸相―在来社会との接触・交流・変容―」(10/5)のお知らせ。

     NIHUプログラム・地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」(IAS-INDAS連携事業)、「南アジア・イスラーム国際関係」研究班は、下記要領にて、シンポジウム「前近代南アジアにおけるイスラームの諸相―在来社会との接触・交流・変容―」を開催いたします。

     シンポジウムでは、前近代の南アジアにおいて、イスラームがどのように現象し、インド社会と関係を切り結んだのかを、イスラーム社会と在来社会という問題設定そのものが孕む問題・文学におけるメタファー・翻訳と学知・生活とスーフィズム・イスラームと在来宗教との関係などを通し、幅広い観点から扱います。
     イスラームと「インド的要素」という二項対立的構図をこえた「何か」が明らかになればよいと考えています。

     皆様のご参加をお待ち申し上げております。

    【日時】 2014年10月5日(日)13:00-17:30
    【場所】 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    13:00 開会
    あいさつ

    13:05-13:45
    真下 裕之(神戸大学)
    「「インド史」の成り立ちについて:「ヒンドゥー時代」と「ムハンマド教徒時代」」

    13:45-14:25
    北田 信(大阪大学)
    「感覚のカクテル~ダカニー・ウルドゥー語詩におけるメタファーの変遷」

    14:40-15:20
    榊 和良(北海道武蔵女子短期大学)
    「翻訳文化の示す学知と創造性」

    15:20-16:00
    二宮 文子(青山学院大学)
    「生活の知恵として読むスーフィー語録」

    16:15-16:55
    小倉 智史(日本学術振興会)
    「ムスリム社会形成期カシミールにおけるイスラームと在来宗教」

    16:55-17:30
    総合討論

    会場準備の都合上、参加をご希望の方は、inq-kiasasafas.kyoto-u.ac.jpまでご一報いただけますようお願い申し上げます。

    共催:
    科研費基盤研究B「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」

  • 10月3日
    「南アジアとイスラーム」シンポジウム「英領インドにおける諸宗教運動の再編-コロニアリズムと近代化の諸相」(10/3)のご案内。

     NIHUプログラム・地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」(IAS-INDAS連携事業)、「現代社会の政治と思想」研究班は、下記要領にて、シンポジウム「英領インドにおける諸宗教運動の再編-コロニアリズムと近代化の諸相」を開催いたします。
     皆様のご参加をお待ち申し上げております。

    【日時】 2014年10月3日(金)14:00-18:00
    【場所】 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    14:00-14:10
    挨拶 三尾 稔(国立民族学博物館)

    14:10-15:00
    杉本 良男(国立民族学博物館)
    「ネオ・ヒンドゥイズムの系譜学」

    15:00-15:50
    東 聖子(早稲田大学)
    「スィク教改革運動とインド独立運動によるスィク・アイデンティテイの改 編」(仮題)

    16:05-16:55
    山根聡(大阪大学)
    「ウルドゥー語の「イスラーム化」によるムスリム改革運動の大衆化」

    16:55-18:00
    総合討論
    司会:三尾 稔(国立民族学博物館)

    会場準備の都合上、参加をご希望の方は、inq-kiasasafas.kyoto-u.ac.jpまでご一報いただけますようお願い申し上げます。

    共催:
    科研費基盤研究B「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」

  • 6月6日
    今年度第1回アキール文庫研究会を下記の要領で開催しました。

    日時:6月6日(金)4:20-6:20
    場所:京都大学総合研究2号館4階第2講義室

    発表:
    1. 井上あえか(就実大学)「アキール文庫のパキスタン独立運動史関連文献」
    2-1. 松井香織(アキール文庫データベース班)「アキール文庫 書誌作成の進捗状況と問題点」
    2-2. 岡本多平(アキール文庫データベース班)「アキール文庫データベースにおける多言語表記の正規化と検索」

  • 3月11, 15日
    Aurangzeb Haneef 氏来日講演会(3/11, 3/15)のご案内

     この度、人間文化研究機構(NIHU)プログラム・イスラーム地域研究と現代インド地域研究の連携事業(地域研究間連携研究の推進事業)では、下記の要領により講演会を開催いたしました。

    講演者のアウラングゼーブ・ハニーフAurangzeb Haneef 氏は、パキスタン・ラホールのLahore University ofManagement Sciences (LUMS)のTeaching Fellowで、国際的な平和構築や紛争調停をご専門とする新進気鋭の若手研究者です。以下が著作の一例です。

    ・"Education in Muslim Societies: Learning from the Past" in Basit, Abdul (ed.) (2012): Global Muslim Communities at a Crossroads: Understanding Religious Beliefs, Practices, and Infighting to End the Conflict, Praeger: Santa Barbara.

    ・"Islam: A system of Salaam/Peace" in Dietrich, Wolfgang et al (eds.) (2011): International Handbook on Peace, Palgrave McMillan: London/New York.

    今回は教育に関するご講演をいただきます。
    公開の講演会(事前登録不要)ですので、ふるってご参加いただけますようお願い申し上げます。

    【京都大学での講演会】
    日時: 2014年3月11日(火) 16:00~18:00
    会場: 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階会議室(AA447)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    講演者:Aurangzeb Haneef (Lahore University of Management Sciences)
    演題: Education in Muslim societies: Past and Present
    言語: 英語(通訳なし)

    お問い合わせ:
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター事務局
    inq-kiasasafas.kyoto-u.ac.jp

    【早稲田大学での講演会】
    日時: 2014年3月15日(土) 16:00~18:00
    会場: 早稲田大学26号館702教室
    地図: http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

    演題: Manqulat over Ma`qulat: The curricula of contemporary Madrasas in Pakistan in comparison with the Muslim past
    言語: 英語(通訳なし)

    お問い合わせ:
    早稲田大学イスラーム地域研究機構
    info (at) islam.waseda.ac.jp
    TEL:03-5286-1749

  • 2月4, 6日
    講演会「現代インドにおけるムスリムの諸相」のご案内

     この度、「人間文化研究機構(NIHU)プログラムイスラーム地域研究」では、下記の要領により講演会を開催いたしました。
     講演者のA.F.マシュー氏(Dr. Aratukulangara Francis Mathew)は、インド・カリカットのIndian Institute of Management(IIM)の准教授で、現代インドにおける人権やマイノリティの問題について幅広い見地からご研究されています。

    ・A.F.Mathew (ed.), Some Essays on Postmodernism, Globalisation and the Media, Ahmedabad: MICA Publications, 2008.
    ・A.F.Mathew, “Some Narratives on Kashmir and the Indian Media”, Journal of the Indian Anthropological Society, Vol. 41, No 3, 2007.

    今回は早稲田大学と京都大学にて現代インドのムスリムに関するご講演をいただきます。

    【早稲田大学での講演会】

    日時: 2014年2月4日(火) 16:30~18:30
    会場: 早稲田大学120-4号館405会議室
    地図: http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

    演題: Hindu Nation and the Outsider
    言語: 英語(通訳なし)

    お問い合わせ:
    早稲田大学イスラーム地域研究機構
    info(at)islam.waseda.ac.jp
    TEL:03-5286-1749

    【京都大学での講演会】

    日時: 2014年2月6日(木) 15:00~17:00
    会場: 京都大学本部構内総合2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    演題: Nationality Movements in India: A Case of Subsumed History
    言語: 英語(通訳なし)

    お問い合わせ:
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    附属イスラーム地域研究センター事務局
    inq-kias(at)asafas.kyoto-u.ac.jp
    TEL:075-753-9640

     なお2月3日(月)15:00~18:15に東京大学本郷キャンパス東洋文化研究所3階大会議室で開催されるパレスチナ/イスラエル研究会においても、同氏による講演が予定されています。そちらの詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。
    http://www.l.u-tokyo.ac.jp/tokyo-chuto/palestine/contents/info.html

  • 1月17日
    IAS-INDAS 連携事業「南アジア現代社会の政治と思想」研究会のお知らせ

    このたびNIHU「地域研究間連携研究の推進事業」(イスラーム地域研究(IAS)と現代インド地域研究(INDAS)の連携事業)は、下記要領にて研究会を開催いたしました。

    本研究会では、2013年パキスタン総選挙の分析を中心に、ムスリム諸派の動向などの報告が行われました。

    【日時】 2014年1月17日(金)15:00-18:00
    【場所】 京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    15:00-15:10
    挨拶

    15:10-16:00
    黒崎卓(一橋大学)
    「2013年パキスタン総選挙での投票行動に関する定量分析」

    16:00-16:50
    山根聡(大阪大学)
    「2013年総選挙をめぐるパキスタン情勢とムスリム諸派の動向」

    17:10-17:30
    中溝和弥(京都大学):コメント

    17:30-18:00
    質疑応答

    共催:
    イスラーム地域研究京都大学拠点(KIAS)「国際関係(国際組織・情報ネットワークを含む)」研究班
    科研費基盤研究B「9.11後のパキスタンにおける権力構造の変化に関する複合的研究」
    科研費基盤研究B「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」




  • 12月06日
    NIHU「地域研究間連携研究の推進事業」(イスラーム地域研究(IAS)と現代インド地域研究(INDAS)の連携事業)は、下記要領にて「パキスタンにおけるイスラーム思想のスペクトラム: モイヌッディーン・アキール先生講演会」を開催しました。

    日時:2013年12月6日(金)16:00-17:30
    場所:京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    講演者:モイヌッディーン・アキール(元カラチ大学教授)
    タイトル:Islam and Pakistan: An Overview of Affinity and Challenges
    言語:英語

    共催:
    NIHUプログラム・イスラーム地域研究京都大学拠点(KIAS)「国際関係(国際組織・情報ネットワークを含む)」研究班
    科研費基盤研究A「グローバル化時代に対応する21世紀型イスラーム学の構築」
    同基盤研究B「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」
  • 11月30日
    第3回「南アジアとイスラーム」基礎研究会を開催しました。

    日時:2013年11月30日(土)13:30-16:00
    場所:京都大学吉田キャンパス本部構内総合研究2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    13:30~13:35
    挨拶

    13:35~14:50
    読書会(第3回南アジア・ムスリム読書会)
    テキスト:Mushirul Hasan (ed.), Islam in South Asia, vols. 1-6 (Manohar, 2008-2010)

    発表
    石坂晋哉(京都大学)
    ・Wilfred Cantwell Smith, "The Ulama in Indian Politics", Vol. 3, Ch. 2.
    ・M. Naeem Qureshi, "The Ulama of British India and the Hijrat of 1920", Vol. 3, Ch. 7.

    15:00~16:00
    研究発表
    工藤正子(京都女子大学)
    「ムスリムとしての養育と国際間移動:パキスタンで子育てする日本人女性たちの経験から」

    【南アジアとイスラーム基礎研究会】
    IAS側幹事:子島進(京大拠点)
    INDAS側幹事:外川昌彦(広大拠点)

    【読書会呼び掛け人(敬称略、五十音順)】
    石坂晋哉(京都大学)、上田知亮(龍谷大学)、木村真希子(明治学院大学)、小牧幸代(高崎経済大学)、高田峰夫(広島修道大学)、外川昌彦(広島大学)、中溝和弥(京都大学)、二宮文子(京都大学)、子島進(東洋大学:呼び掛け人代表)、山根聡(大阪大学)、油井美春(広島大学)

    【イスラーム地域研究(IAS)-現代インド地域研究(INDAS)連携事業事務局】
    IAS京都大学拠点研究員:今松泰(幹事)imamatsuasafas.kyoto-u.ac.jp
    IAS早稲田大学中心拠点研究員:澤井一彰sawaikazuakiislam.waseda.ac.jp
    INDAS京都大学中心拠点研究員:山本達也tatsuya1224hotmail.com
  • 10月22日、24日
    日本学術振興会アジア・アフリカ事業「イスラームと多元文化主義」との共催で、10月22日(火)早稲田大学、10月24日京都大学において研究会を開催しました。

    *TOKYO: TUESDAY, Oct 22nd, 2013*

    Venue, Room No.301, 26Bldg, Waseda Campus, Waseda University

    Program
    12:30 - 12:45
    OPENING REMARKS: Dr.YukariSai, OIAS, Waseda University

    12:45- 13:15
    KEYNOTE ADDRESS I
    Assoc. Prof. Dr.Yahaya Ahmad, University of Malaya
    Issues and Challenges of Managing World Heritage Sites in Asia and the Pacific

    Session 1
    Convener: Dr.Kyota Yamada,Kyoto University

    13:30 - 14:00
    Paper 1:Helena Aman Hashim (University of Malaya)
    Assessing Criteria for National Heritage Listing: Case Study of Traditional Malay Houses.

    14:00 - 14:30
    Paper 2:TakanoriOkuyama(Tehran University)
    Evaluation of Soltaniyeh Dome in Relation to the Development of Dome

    14:30 - 15:00
    Paper 3:Isnen Fitri (University of Malaya)
    Assessing Criteria for Cultural Significant of Immovable Cultural Heritage in Medan.

    15:00 - 15:30
    Paper 4:Tamaki Suzuki (National Research Institute forCultural Properties, Tokyo)
    Documentation of the Rock Cave Monasteries with Mural Paintings:Ajanta Caves in India and Bamiyan Caves in Afghanistan

    Session 2
    Convener: Prof. Dr.Naoko Fukami, Waseda University

    16:00 - 16:30
    Paper 5:Mohamad Mauroof Jameel (University of Malaya)
    A Comparative Analysis of Coral Stone Mosques of Maldives to Determine Its Universal Significance.

    16:30 - 17:00
    Paper 6:Professor Yasuyoshi Okada(The Institute forCultural Studies of Ancient Iraq, Kokushikan University)
    World Heritage Convention and some Heritage sites in Japan/Middle East

    17:00 - 17:30
    Paper 7:Indera Syahrul Mat Radzuan (University of Malaya)
    Engaging Communities for the Sustainable World Heritage Sites of Ainokura and Ogimachi Village in Japan

    17:30 -18:00
    Paper 8:Professor NorihitoNakatani (Waseda University)
    Architectural Consideration from theTtrips along the Plate Tectonics(tentative)

    18:00-18:15
    Closing Remarks
    Dr.Kazuaki Sawai,OIAS, Waseda University


    *KYOTO: THURSDAY, Oct 24th, 2013*

    Venue, Room No.330 (Small Size Meeting Room I), Inamori Merorial Hall 3F, Kawabata Campus of Graduate School of Asian and African Area Studies Kyoto University

    Program
    12:30 - 12:45
    OPENING REMARKS: Dr.Yasushi Imamatsu, Kyoto University

    12:45 - 13:15
    KEYNOTE ADDRESS II
    Professor Dr.Naoko Fukami, Waseda University
    Historical Mosques in Kathiawar, Gujarat: A Comparative Architectural Study along the Indian Ocean

    Session 1
    Convener: Assoc. Professor Dr.Yahaya Ahmad, University of Malaya

    13:45 - 14:15
    Paper 9:Noor Fazamimah Mohd Ariffin (University of Malaya)
    Conflicting Attitude Between Stakeholders on the Willingness-to-pay for George Town WHS Conservation

    14:15 - 14:45
    Paper 10:Wan Zulkifali Wan Mohd(University of Malaya)
    Causes and Fire Risk Pattern in George Town World Heritage Site

    14:45 - 15:15
    Paper 11:Dr.Nobuyoshi Kawasaki (Kyoto University)
    The Issue and Perspective of Japanese Building Height Control System for Landscape Conservation

    15:15 - 15:45
    Paper 12:Dr.Kyota Yamada (Kyoto University)
    Consideration on Buddhist Temples and Heritage Conservation in Colombo, Sri Lanka

    Session 2
    Convener: Dr.Kyota Yamada, Kyoto University

    16:00 - 16:30
    Paper 13:Lim Yoke Mui (University of Malaya)
    Cost Variance Analysis of Tender Price for Building Conservation Project

    16:30 - 17:00
    Paper 14: Mariko Kodera (The University of Shiga Prefecture)
    Considerations on Formation and Transformation of Traditional Houses in the Historical District in the City of Huanglongxi, Sichuan

    17:00 - 17:30
    Paper 15: Jimenez Verdejo Juan Ramon and Akira Hirazawa (The University of Shiga Prefecture)
    Considerations on Heritage Architecture in Philipinnes

    17:30 - 18:00
    Paper 16: Cordero Aguaded Carlos, Gomez Lemos Sigifredo, Dominguez-Adame Palomo Alvaro (The University of Shiga Prefecture)
    Rehabilitation Design Projects on Traditional Buildings in Spain

    18:00 - 18:30
    Paper 17:Professor YushiUtaka (University of Hyogo)
    Conserving Hiroshima: Challenges on World Heritage Sites in Hiroshima

  • 7月5日
    2013年度人間文化研究機構「地域研究間連携研究の推進事業」(IAS-INDAS連携事業)の全体集会を下記の要領で開催しました。

    日時:2013年7月5日14:00-18:00
    場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /contents/access_map08.pdf

    【プログラム】
    発表: 14:00-15:45
    外川昌彦 「バングラデシュの独立戦争とイスラーム」

  • 3月22日
    第2回「知的遺産と現代社会」研究会を開催しました。

    講演会「パキスタンにおけるイスラーム・エスニシティ・政治戦略(Islam, Ethnicity and Political Strategy in Pakistan)」
    日時:2013年3月22日(金) 15:00~18:00 
    場所:京都大学本部構内総合2号館4階会議室(AA447)

    題目1:"Who is a Muslim? The "Ahmadi Question"and an Islamic Citizenry in Pakistan" 
                    講演者:アリ・ウスマン・カスミー Ali Usman Qasmi(ラホール経営大学Assistant Professor)

    題目2: "Apocalyptic Love Letter: Punjabi Culture, Self-Articulation and Subverting the Dominant Discourse in Maula Jatt"
    講演者:フッルーフ・アッバス・ハーン Furrukh Abbas Khan(ラホール経営大学Associate Professor)

    概要:本研究会は、来年度のラホール国際会議に向けた事前準備および研究交流を企図し、ラホール経営大学(Lahore University of Management Sciences [LUMS])から研究者2名を招聘して行われたものである。同様の講演会は早稲田大学中心拠点の主催で東京でも行われた。カスミ―氏は、現在パキスタン政府によって違法化されているアフマディーヤ教団についての発表を行い、彼らがスンナ派のムスリムと基本的には変わらないこと、それにもかかわらず政府によって弾圧・違法化されていることを報告し、誰がムスリムかという問題が、教義や信仰実践によらず、政治的コンテクストによって決められていることを指摘した。ハーン氏は、パキスタンにおけるパンジャーブ文化・パンジャービー語の状況を概観したのち、パンジャービー語映画「マウラー・ジャット」を題材に、ハイ・カルチャーとロー・カルチャーの問題、スーフィー詩の影響などを交えながら、映画の特徴を指摘し、彼らが自らをどのように描いているかについての考察を行った。

    言語: 英語(通訳なし)
    共催
    「NIHUプログラム イスラーム地域研究」早稲田大学拠点・京都大学拠点
    NIHU「地域間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」」
    科学研究費基盤研究(B)「9.11後のパキスタンにおける権力構造の変化に関する複合的研究」(研究代表者:山根聡)
    科学研究費基盤研究(B)「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」(研究代表者:東長靖)
  • 2月8日
    第1回「南アジアの造形文化」研究会を開催しました。

    日時:2013年2月8日(金)13:00-17:00
    場所:龍谷大学大宮学舎 清風館3階 共同研究室1・2(301・302号室)

    概要:本研究会は、早稲田大学中心拠点と龍谷大学拠点が中心となる「南アジアの造形文化」研究会の第1回研究会として催されたが、より広い観点からイスラーム地域研究と現代インド地域研究の連携を行うための初めての試みとなった。また「南アジアとイスラーム」という課題を遂行するうえで忘れることのできない先駆者の一人、荒松雄先生の業績を改めて確認するという意味合いも込めた研究会となった。なお本研究会の内容は、来年度NIHU Research Series of South Asia and Islamの一冊として刊行される予定である。

    【プログラム】
    13:00~13:10 開会のご挨拶:田辺明生 (京都大学現代インド研究センター・教授)
    13:10~13:20 龍谷大学拠点からのご挨拶:嵩満也 (龍谷大学現代インド研究センター・教授)

    報告
    司会 西村淳一 (早稲田大学イスラーム地域研究機構・主任研究員)
    上田知亮 (龍谷大学現代インド研究センター・研究員)
    13:20~14:00「人はどこに住んだのか-『千年村』からインドへ」
    中谷礼仁 (早稲田大学理工学術院・教授)
    14:00~14:40「ヒンドゥー教、イスラーム教、そして仏教-荒松雄博士によるインドの宗教多様性研究」
    長崎暢子 (龍谷大学現代インド研究センター・研究フェロー)
    15:00~15:40「インドの中世イスラーム建築史-東京大学インド史蹟調査団のデータベース」
    深見奈緒子 (早稲田大学イスラーム地域研究機構・研究院教授)
    15:40~16:20「インド・ムスリム・アイデンティティ-指導者ジンナーとパキスタンの独立」
    井上あえか (就実大学・教授)

    ディスカッション
    16:20~16:50 司会 田辺明生

    16:50~17:00 閉会のご挨拶:小杉泰(京都大学イスラーム地域研究センター・教授)



  • 11月3日
    第2回「南アジアとイスラーム」基礎研究会を開催しました。

    日時:11月3日(土) 13:00-16:30
    場所:早稲田大学120-1号館2階201-1会議室

    概要:Mushirul Hasan (ed.), Islam in South Asia, vols. 1-6 (Manohar, 2008-2010)のうち、下記プログラムに従い、各報告者が担当箇所を報告し、議論を行った。 2回にわたる読書会の成果は、書評論考の形で、『南アジアとイスラーム―知的ネットワークと民衆運動―』(NIHU Research Series of South Asia and Islam 1)に掲載された。

    【プログラム】
    13:00~13:10 趣旨説明・メンバー挨拶
    13:10~16:30 担当論文報告
    油井美春(広島大学):Percival Spear, "The Position of the Muslims: Before and After Partition", Vol. 6, Ch. 8.
    子島進(東洋大学):Mushirul Hasan, "India and Pakistan: Why the Difference?", Vol. 6, Ch. 9.
    木村真希子(明治学院大学):Zoya Hasan, "Minority Identity, State Policy and the Political Process", Vol. 6, Ch. 14.

    ※本読書会のテキストは、Mushirul Hasan (ed.), Islam in South Asia, vols. 1-6 (Manohar, 2008-2010) です。
  • 10月13日
    シンポジウム「南アジアとイスラーム―知的ネットワークと民衆運動」を開催しました。

    日時:2012年10月13日(土)14:30-17:30
    場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス

    概要:本シンポジウムは、アジア政経学会2012年度全国大会におけるパネルの一つ(分科会3)として行われたものである。報告された内容は、加筆修正された上で、『南アジアとイスラーム―知的ネットワークと民衆運動―』(NIHU Research Series of South Asia and Islam 1)に掲載された。

    【プログラム】
    【分科会3 南アジアとイスラーム―知的ネットワークと民衆運動】

    司会:子島進(東洋大学)
    報告1:小杉泰(京都大学)
    イスラーム世界論から見た研究の射程と課題
    報告2:山根聡(大阪大学)
    国家とウンマの輪郭のすり合わせ―パキスタンとアフガニスタンをめぐるムスリムの議論
    報告3:田辺明生(京都大学)
    近代インドとイスラーム世界―分離独立をめぐる代表政治とトランスナショナルな民衆運動
    討論:大石高志(神戸市外国語大学)
  • 7月28日
    第1回「知的遺産と現代社会」研究会を開催しました。

    日時:2012年7月28日(土) 15:00~17:00
    場所:千里朝日阪急ビル14階3号会議室

    題目:"Madrasas and Militancy?: Understanding recruitment for Jihad in Pakistan"
    講演者:マスーダ・バノ Masooda Bano (Oxford大学国際開発学部・ESRC研究員)
    言語: 英語(通訳なし)

    概要:本発表は、パキスタンにおけるイスラーム系ジハード組織参加者の参加動機と動員方法を、インタヴュー調査のデータなどを駆使し、実証的なアプローチによって検証するものであった。その結果、マドラサとジハード組織の関連性を示唆する従来の言説の根拠は薄弱であり、実際のジハード組織への参加者は都市中間層が中心であること、また「不義」を感受させる社会背景とジハード組織による「不義」観念の利用がジハード組織の拡大に繋がっていることが指摘された。(黒田賢治)

    共催
    「人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究」京都大学拠点
    「人間文化研究機構(NIHU)プログラム 地域間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」
    科学研究費・新学術領域研究「国家の輪郭と越境」プロジェクト(「ユーラシア地域大国の比較研究第5班)(研究代表者:山根聡)
    科学研究費基盤研究(B) 「中東・アジアのイスラーム系宗教大学の留学生獲得戦略:知のグローバル化とローカル化」 (研究代表者:桜井啓子)
  • 7月8日
    第1回「南アジアとイスラーム」基礎研究会を開催しました。

    日時:2012年7月8日(日)13:00~16:30
    場所:京都大学総合研究2号館4階第1講義室(AA401)
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
    /access.html

    概要:Mushirul Hasan (ed.), Islam in South Asia, vols. 1-6 (Manohar, 2008-2010)のうち、下記プログラムに従い、各報告者が担当箇所を報告し、議論を行った。

    【プログラム】
    13:00~13:30 趣旨説明・メンバー挨拶
    13:30~16:30 担当論文報告
    子島進(東洋大学):"Observation on the Mussulmans of India" by Meer Hasan Ali, in Vol. 1, Ch. 1.
    小牧幸代(高崎経済大学):"Shurreef, Herklots, Crooke and Qanoon-e-Islam: Constructing an Ethnography of 'The Moosulmans of lndia'" by Sylvia Vatuk, in Vol. 1, Ch. 15.
    高田峰夫(広島修道大学):"Islam and the Impact of Print in South Asia" by Francis Robinson, in Vol. 1, Ch. 17.

    ※本読書会のテキストは、Mushirul Hasan (ed.), Islam in South Asia, vols. 1-6 (Manohar, 2008-2010) です。